大手予備校の解答速報
LEC通関士講座
通関士試験の指導実績が豊富なLEC通関士講座では、解答速報の公開のほか、ベテラン講師の伊藤道朗先生(実務経験20年以上のカリスマ)による分析動画の公開も。
【動画】LEC通関士講座・伊藤道朗講師から本試験前応援メッセージ

2025/10/02
令和7年度第59回通関士試験を受験される皆様へ通関士講座担当 伊藤道朗講師より応援メッセージをお送りします。
皆様の合格をお祈りしております・・━━・・━━・・━━・・━━・・
本試験後イベントのご案内
・・━━・・━━・・━━・・━━・・令和7年度通関士試験の本試験を、詳細に分析します。
■解答速報はこちらから(2025/10/8(水)頃公開予定)
https://www.lec-jp.com/tsuukanshi/juken/■通関士分析会を2025/10/18(土)15時から
新宿エルタワー本校およびZoom配信します!
ご参加希望の方は下記サイトよりお申し込みください。
https://www.lec-jp.com/tsuukanshi/juk…■2026合格目標 通関士講座 お申し込みはこちらから
https://www.lec-jp.com/tsuukanshi/
引用 YouTube
【動画】「令和7年度通関士試験、本試験分析会」(公開待ちです。下は前年度のもの)


伊藤道朗先生は、ゼミネット通関士講座(2025年9月現在、休講中)などを含め、20年以上の指導実績!特に受験生が苦手とする貿易実務のプロです
フォーサイト通関士講座
「令和6年度合格率が39.01%(全国平均合格率の3.15倍)1」と高い合格実績のフォーサイト通関士講座。フォーサイトでは解答速報のほか、出題分析や科目別難易度が分かる講評(解説)の公開も。

【追記】フォーサイト通関士講座から、令和7年度通関士試験の試験講評が公開されました。全体、科目別の分析です。
試験講評
10月5日(日)に、「令和7年(第59回)通関士試験」が実施されました。受験された皆さま、お疲れ様でした。今回の試験は、通関士として必須となる法令知識の確実な定着と、複雑な実務事例に対する応用力を厳しく試す内容となりました。近年の傾向通り、単なる暗記ではなく、制度の根拠と適用範囲を深く理解しているかが問われる、実力重視の試験であったと言えます。
I. 総論:実務と法令の「細部の正確性」が鍵
今回の試験で合格の鍵を握ったのは、「通関業法」では過去問実績のある論点を自信をもって正解できたこと、「関税法等」では過去問の知識をもとに未知の問題を正解できるとともに、新作問題となった設問の数値や例外規定の正確な知識が、合否を分ける要素となりました。さらに「通関実務」では正確な品目分類と、加算要素の正確な判断でした。また、合格基準については、難易度から「通関業法」および「通関実務」については満点の60%以上、「関税法等」については満点の55%以上と推測します。(続きは、フォーサイト試験講評で↓)
引用 フォーサイト通関士講座、試験講評
ユーキャン通関士講座
通関士の通信講座を開講するユーキャンは、令和7年度の解答速報の実施の有無は不明です。ユーキャンの解答速報はこちら
マウンハーフジャパン
通関士試験向けの通信講座を開講する「マウンハーフジャパン」による解答速報。
第59回試験の解答速報を公開する予定ですが、2025年10月10日現在準備中です(後日公開すると思われる)
【マウンハーフジャパン・片山立志講師】たっちゃんねる 第2回 麻薬探知犬だけじゃない!空港で活躍する紙幣探知犬!

2025/03/19 #現金 #税関 #麻薬探知犬
空港でよく見かける麻薬探知犬。でも、実は「紙幣探知犬」という存在がいるのを知っていますか?
今回は、貿易のプロ・片山立志 が、紙幣探知犬の役割を解説!
引用 YouTube
TAC通関士講座
TAC通関士講座では、解答速報の公開のほか、「本試験解答解説会(オンライン動画配信)」の実施も。TAC解答速報はこちら
【動画】「令和7年 通関士本試験講評会|資格の学校TAC」

2025/10/05 に公開予定 #解答速報 #通関士 #本試験
令和7年度(2025年度)試験の所感をお話しします!試験当日10/5(日)19:00より本試験講評を開催いたします。
講師が令和7年度(2025年度)本試験の所感をお話しします。本試験を総括できるイベントですのでぜひご参加ください。講評会後の質疑応答コーナーで講師に疑問点も解消できます。担当はTACの小貫 斉 講師、星野 敦 講師です。
皆様、お気軽にご参加ください!<タイムスケジュール 予定>
■全体の所感
■通関業法
■関税法等
■通関実務
■最後に講師からひと言
引用 YouTube
頂いたコメント・受験後の感想など
通関士試験に残念ながら不合格、来年合格するための方法
がんばったのに通関士試験に不合格(可能性を含む)だとガッカリしますよね。
しかし、次回の試験はあっというま。そんな来年の試験で合格するには、合格戦略を考え、計画的に取り組むことが大切。そこで、来年の通関士試験で合格するためのステップです。
不合格の原因を分析する
まず最初にやるべきことは、不合格になった原因をしっかりと分析すること。学習時間が足りないのか、記憶が不十分なのか、弱点分野がマスターできていない、など学習方法の見直しが、来年の合格に向けた第一歩です。
科目別の到達度を確認
不合格の原因がどの科目にあったのかを特定し、どの分野で弱点があるのかを明確にしましょう。「実務のここが不十分だった」「計算がダメだった」など、具体的に分析してください。

つらい作業かもしれませんが、まずはここから。
試験問題の傾向を再確認
試験の出題傾向をもう一度確認しましょう。過去問を解き直し、どのような問題が繰り返し出題されているかを把握することで、次回の試験に向けた効率的な学習が可能になります。
もちろん大手予備校を利用される方は、カリキュラムに沿った勉強で十分です。しっかり消化してください。

学習方法の改善
もし勉強時間や勉強方法に問題があったのであれば、それを改善する必要があります。
そもそも勉強する時間がないならば、周りに協力を得る、家事代行を利用するなど、学習時間を確保して効率よく勉強する方法を検討しましょう。
効率的な学習計画を立てる
次に、来年の試験に向けての学習計画を立てましょう。試験までの期間を有効に使うために、具体的な目標とスケジュールを設定します。
毎月の目標を設定
通関士試験の範囲は広いため、毎月の学習目標を立てることが重要です。
例えば、最初の2か月間は法律科目に集中し、その後の2か月間は通関業法に取り組むなど、科目ごとに計画を立てると効果的です。
過去問を徹底活用する
「過去問に始まり、過去問に終わる」。難関試験での鉄則ですが、通関士試験にも当てはまります。
試験の傾向をつかむために重要な過去問学習です。毎週少なくとも1回は過去問を解く時間を確保し、実際の試験形式に慣れていきましょう。過去問を解くことで、自分の理解度や弱点を再確認できます。
大手予備校(通信講座)を受講する
実務の理解など、試験に特化した大手予備校を受講するのがベストです。独学では理解しにくい部分もクリアになるはず。
- LEC通関士講座 通関士試験の指導歴は、驚異の33年。20年間の実務経験がある伊藤道朗先生だから、通関実務科目の分かりやすさが違う。
- アガルート通関士講座 令和6年度合格率は49.02%(全国平均合格率の約4倍受かりやすい)2。「過去問を徹底分析」したアウトプット学習だから、最短最速で合格が目指せる。
- フォーサイト通関士講座 令和5年度合格率は39.01%(全国平均合格率の3.15倍)3。フルカラーテキスト・専門スタジオ収録の動画講義・どこでも学習できるeラーニングシステムなど、高い合格実績も納得。
再挑戦するならアガルート通関士講座
試験に出る知識を確実に押さえ、最短最速で合格を目指すならアガルート通関士講座。おすすめポイントをまとめます。おすすめ度は
アガルートはここがイイ!
★令和5年度合格率は53.85%(全国平均合格率の2.23倍)という高い合格実績。
★通関士講座のベテラン講師・加藤佑喜先生が講義を担当!試験を知り尽くした講師だからわかりやすい
★「通関業法」「関税法等」「通関実務」の3科目をほぼ同時に進めるので、関連付けて理解できる
★インプット後は、すぐに2段階の問題演習。だから記憶に残りやすい
★「過去問を徹底分析」したアウトプット学習だから、最短最速で合格が目指せる
★すぐに学習が開始できる!発送&講義視聴スケジュール
★充実のフォロー体制
1.講師に直接聞けるオンライン質問サービス【KIKERUKUN】(無料&回数無制限)
2.講師に勉強方法を相談!実力定着確認!毎月1回のホームルーム
★隙間時間を有効活用!1回10分程度の講義で効率よく学習
★フルカラーの製本テキスト付。デジタルブックでスマホでも閲覧可能!
★音声ダウンロード/8段階の倍速再生/進捗率等の便利機能で効率よく学習
★合格特典(全額返金orお祝い金)※特典利用の条件あり
★最大20%!各種割引制度あり!
【アガルート】通関士講座の女神・加藤佑喜先生の講座ガイダンス

モチベーションを保つ方法
通関士試験は長期間の準備が必要な試験です。継続的に学習を進めるためには、モチベーションを保つ工夫が重要です。
小さな成功を積み重ねる
学習の途中で達成感を感じることができると、モチベーションが上がります。
例えば、1週間の目標を達成するたびに自分にご褒美を与えるなど、小さな成功を積み重ねることが効果的です。

通関士試験は1年の長丁場です。やる気が落ちるときが必ずあります。その時に、どう対応し、学習を継続できるか?システムを作りましょう。
学習仲間を見つける
一人での学習は孤独になりがちですが、同じ目標を持つ学習仲間がいると、励まし合いながら学習を進めることができます。通関士試験勉強コミュニティに参加するのも一つの方法です。

LEC通関士講座の通信講座なら、「教えてメイト」があります。
休息とリフレッシュも重要
長時間の勉強は集中力を奪います。適度な休息を取り、リフレッシュする時間を確保することも重要です。
したがって、短い時間に集中せざるを得ない社会人受験生の方が、学習効率が良かったりします。
試験直前の準備
試験直前には、これまでの学習内容を総復習し、自信を持って試験に臨めるように準備しましょう。
弱点を重点的に復習
試験直前は、弱点を重点的に復習する時間に充てましょう。
特に苦手な分野は何度も繰り返し復習することで、試験当日に自信を持って解答できるようになります。
体調管理を徹底する
試験当日に万全の体調で臨むためには、試験の1週間前から体調管理を徹底しましょう。十分な睡眠を取り、栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。
メンタル対策も
試験前日は、不安や緊張を感じることが多いですが、深呼吸やリラックスする方法を実践して、心を落ち着けることも重要です。
自分を信じて、これまでの努力を振り返りながら、ポジティブな気持ちで試験に臨みましょう。

絶対合格する、という強い気持ちが最後に勝つ(♪心配ないからね~
合格後の未来を描く
最後に、合格後の自分の未来を想像してみましょう。
通関士の資格を取得することで、キャリアの幅が広がり、貿易や通関業界での専門職として活躍できるチャンスが増えます。
資格取得後のキャリアパス
通関士としてのキャリアは、多くの選択肢があります。
例えば、貿易業務を行う企業での実務経験を積むことや、通関業務を専門に扱う企業での勤務など、多様なキャリアが開けます。
継続的なスキルアップ
資格取得後も、国際的な貿易環境は常に変化しているため、最新の情報やスキルを学び続けることが求められます。
例えば、貿易実務に関する追加の資格を取得することや、英語力を高めることも、キャリアにプラスとなるでしょう。
【まとめ】今度こそ、合格!
通関士試験に不合格だったとしても、次回の試験に向けてしっかり準備をすれば、合格は必ず達成できます。
大切なのは、不合格の原因をしっかり分析し、効率的かつ計画的に学習を進めることです。
そして、モチベーションを維持しながら学習を続け、試験に向けての万全の準備を整えましょう。合格後の未来を描きながら、来年の通関士試験合格を目指して頑張ってください。
