大手予備校の解答速報
TAC貸金業務取扱主任者講座
TAC貸金業務取扱主任者講座では、試験日翌々日の火曜日に解答速報を公開します。TAC解答速報はこちら
日本貸金業協会(試験実施団体)による正解番号
貸金業務取扱主任者試験を実施する日本貸金業協会の公式サイト(過去問ページ)で、後日に正解番号が掲載される予定です。
頂いたコメント・受験後の感想など

過去問だけやってれば受かるみたいなことをプロの講師が言ってたから、それなりにしかやらなかったし、数字はちゃんと覚えたよ。だけど、うまくいかなかった。この問題だと資格マニアがみんなもって行ってしまったよね。だから記述式がないと資格マニアのために肝心なところ以上のレベルを出題しなければ合格率30パーセントを保てなくなっちゃた。この資格受けるのが馬鹿馬鹿しくなちゃたよ。だって50人に一人いればよい資格だからね。
(2023年1月12日11:56 PM)

自己採点34点でした。昨年に続き2度目の受験でしたが、なんとか合格できてそうな予感。ボーダー35点はないでしょ。30〜31点と予想。
(2022年12月21日10:10 PM)

私は自己採点31でした。確率50%というところでしょうか。
(2022年12月2日2:12 PM)

自己採点は30点でした、、昨年より合格ライン下がっていることを祈ります。
(2022年11月26日2:30 PM)

ボーダーは30点のような気がします。
(2022年11月24日4:53 PM)

毎年TACの解答が間違う事ってあるんですか?
(2022年11月23日8:51 AM)

まあまあだったかな
(2022年11月22日11:25 PM)

31点だった…。
みんなの解答速報では37点だったのに、それだけ多くの人が引っかかっていると言うことか…。
もう勉強したくない!何とか合格出来ます様に!
(2022年11月22日5:52 PM)

29だったわ
(2022年11月22日5:19 PM)

多数決の解答ではダントツ一位の選択肢27問に1-2位が僅差のものが8問なので27-35点と予想。ま、1週間前の土曜日に1時間くらい勉強しただけで、範囲も貸金業務の半分くらいしか網羅できてないので受かったらラッキーくらいですね。過去問やったことないから、過去と比べてどうかもわからず。合格ラインが下がってくれるなら御の字。受からないならそれはそれでそりゃそうだよなという感じ。合格ライン28くらい希望で!
(2022年11月22日4:26 PM)

難しかった、
(2022年11月21日11:59 PM)

難しかった。30問かな?
(2022年11月21日4:35 PM)

個数問題が多く、消去法では回答を導かなかった。過去問も役に立たず…
(2022年11月20日10:02 PM)

過去問4年分をしましたが、あまり役に立たなかったです。
(2022年11月20日8:08 PM)

過去問がほとんど役に立たなかった、合格ラインが下がることに期待
(2022年11月20日6:22 PM)

難しかったけど、多数決で採点するタイプの採点で34点
合格の可能性はあるかもしれないかな…
来年はうけたくない。
(2022年11月20日6:06 PM)

難しかった
(2022年11月20日5:13 PM)

過去問しか対策してなかったせいか、手応えなしです。=過去問があまり役に立たなかったです。
だいぶ難しかった。
(2022年11月20日4:26 PM)

難しい一言
(2022年11月20日3:45 PM)

難しい
(2022年11月20日3:08 PM)

難しかった。
(2022年1月1日8:16 AM)

例年と比べても、貸金業務が特に難しく感じました。又、会計や個人情報等も過去問レベルではない感じでした。過去問を10年分3〜4回しても、30点前後しか取れない厳しい内容の問題が散見され、合格ライン予想は、28点〜29点と思います。
(2021年12月11日1:09 PM)

簡単だったとか、さほど難しくなかったとか適当なことを書き込んで、わざわざ受験生を不安にさせている輩が散見されるが、今年の問題は例年に比べて捻った問題が散見され、難しかったのは間違いない。合格点の予想も30点前後まで下がるものと推測する!
(2021年11月29日7:49 PM)

金融以外の業界に所属しかつ今回初受験をした者です。某掲示板での解答予想を元にした自己採点の結果は、37点でした。確かに過去問との形式的な類似は多くなかった印象です。しかし、過去問を深掘りして正誤の理由や重点ポイントを押さえていれば、合格点の目安とされる33点前後まではこぎつける内容と感じました。
(2021年11月23日10:00 AM)

時間が30分足りなかったほど難しかったです。
問題分に引っかけが多いなと感じました!
(2021年11月22日3:55 PM)

かなり簡単だった。1時間で終わって42点だった。33点ぐらいじゃないの
(2021年11月22日6:43 AM)

過去問にない設問もでたが、たかだか2,3問のみ。それ以外は基本的な簡単な問題ばかりなので、そこでしっかりと点数をとれれば合格点には容易く届くと思われる。少し変わった傾向にだけ目がいって、動揺している人が多いが、きちんと勉強していれば、総合的に見てそこまで難しいものではない。最低点も例年と変わらず30〜33ぐらいだろう。
(2021年11月22日1:58 AM)

過去の問題の傾向とは違い、かなり難しかった
(2021年11月21日11:20 PM)

難しかったです。
(2021年11月21日10:48 PM)

今年は難しかったんじゃないの?合格点30点位?
(2021年11月21日9:33 PM)

難しかったです
(2021年11月21日5:43 PM)

難しかった
(2021年11月21日5:19 PM)

35
(2021年11月21日5:18 PM)

過去問にない設問あり、難しかった
(2021年11月21日4:44 PM)
難化する本試験にも対応=>「スタディング 貸金業務取扱主任者」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!
【忙しい社会人向け通信講座】最短合格を目指すならアガルート・スタディング・TAC独学道場
貸金業務取扱主任者試験では公式テキストが発売されています。しかしページ数は多く、また合格率を見てもわかるように学習内容も難しいです。

したがって、公式テキスト+過去問題集で合格を目指すのは非効率であり、時間を無駄にすることなく貸金業務取扱主任者試験の合格を目指すなら通信教育の受講がベストです。
通信講座 | おすすめポイント | |
---|---|---|
![]() | アガルート![]() | 過去問中心の効率的カリキュラムで最短合格を目指す。プロフェッショナルな分野別3人の講師(行政書士・弁護士・公認会計士)の講義だから分かりやす抜群!質問回数は無制限、合格特典も。→選ばれる理由とは |
![]() | スタディング![]() | スマホがあれば、どこでも学習できる通信講座。講義視聴や実戦的な問題演習のほか、SNS機能(みんなの学習機能)でやる気も続く。テレビCMも。 |
![]() | TAC独学道場![]() | TAC講師陣による講義のほか、テキストや問題集がセットになって低価格。質問はもちろんのこと、全国公開模試も受験可能。サンプル講義あり。 |
校舎がいらないオンライン型通信講座なら、価格も安い!
難関資格に強いアガルート
司法試験など難関資格と言えば、アガルート。そんなアガルート貸金業務取扱主任者講座のおすすめポイントをまとめます。
★重要事項に絞ったインプットだから、ムダがない
★過去問徹底主義のカリキュラム(本試験で過去問を焼き直しした問題が多い傾向のため)⇒最短最速で合格が目指せる
★仕事の合間にサクッと対策できる効率的な学習体系
★講師は法律(貸金業法)のプロ
★双方向のフォロー体制(Facebook無料質問、ホームルーム)
★上記フォローが付いての値付けとしては破格
★簿記の講座が無料で付属するので、財務会計の学習に役立つ
【サンプル動画】総合講義「法及び関係法令」ガイダンス 相賀講師
おすすめ書籍(テキスト・参考書・過去問題集・予想模試・一問一答・学習漫画など)
書籍を利用して試験の合格を目指すなら、「自分に合った教材」「教材は絞り込む(いろいろ手を出さない)」「徹底して繰り返す」の3点が重要です。 アマゾンでおすすめ書籍をチェック→
試験まとめ!合格ラインや合格発表日など
試験日
令和4年11月20日(日)
試験地
札幌、仙台、千葉、東京、埼玉、神奈川、高崎、名古屋、金沢、大阪、京都、神戸、広島、高松、福岡、熊本、沖縄(全国17地域、2022年度の場合)
試験科目
貸金業法をはじめとした法令科目が中心で、学習範囲は比較的広いです。
公式 試験科目及び出題範囲 | 【貸金業務取扱主任者】日本貸金業協会
試験の実施方法
マークシート方式で50問を解答します。
合格ライン(合格基準)
毎年合格ラインは変動します。2021年度の合格ラインは31点(50点満点)でした。
合格率
2021年(平成3年)の合格率は32.2%です。ここ最近の合格率は30%前後で推移しています。

過去5年の合格ライン(合格基準点)と合格率はこちら↓
年度 | 合格ライン | 合格率 |
---|---|---|
令和4年 | 28点 | 26.6% |
令和3年 | 31点 | 32.2% |
令和2年 | 33点 | 33.9% |
令和元年 | 29点 | 30.0% |
平成30年 | 32点 | 31.5% |
平成29年 | 34点 | 31.5% |
合格発表日
令和5年1月10日(火)
過去問
試験を実施する日本貸金業協会のホームページで過去問が掲載されていますが、解説はないので学習には向いていません。
市販の実績ある過去問題集を利用するのがベストです。
このほか試験の実施要項については、試験を実施する日本貸金業協会で御確認ください。
まとめ
ここまで貸金業務取扱主任者試験の解答速報および関連情報についてまとめてきました。貸金業務取扱主任者試験は国家資格への格上げも視野に入れており、今後も合格が難しくなると思われます。
ぜひご自分に合った通信講座を利用して、最短合格を目指しましょう。