【2021年7月実施】司法書士試験解答速報!予想合格点も!

期間限定(2023年5月31日まで)

【アガルート】教育クレジットローン分割手数料0円キャンペーン!
・最長12回払いまでの分割手数料をアガルートが負担。
・分割手数料無料で、無理なく学習をスタートすることができます!

大手スクールの解答速報

実績ある大手スクールの解答速報をまとめます。

LEC司法書士講座

司法試験など難関法律系資格の指導に定評があるLEC。LEC司法書士講座では解答速報の公開のほか、分析動画の公開、無料成績診断サービスなどを実施します。LEC解答速報はこちら

【LECの解答速報コンテンツ(2021年度)】

★解答速報の公開
★解答速報会の実施
★司法書士筆記試験 択一成績診断
★記述式再現答案無料添削サービス
★本試験徹底検証会
★講師別個別相談会
★改正情報イベントガイダンス
★奨学生試験の実施、ほか

LEC解答速報へ⇒

【関連動画】【LEC司法書士講座】令和3年度司法書士筆記試験、解答速報会(試験日夜に実施されたもの)
午前の部・択一 午後の部・択一 記述式 総評

アガルートアカデミー

LECと同じく難関法律系資格の指導に定評があるアガルートアカデミー。アガルート司法書士講座では、試験日当日に解答速報を公開&基準点予想も!アガルート解答速報はこちら

【アガルート司法書士講座の解答速報コンテンツ】

★解答速報の公開(午前の部、午後の部)
★予想基準点の公開(択一)
★総評動画の公開
★記述式問題の徹底解説動画の公開

【関連動画】アガルートアカデミー試験総評(試験日当日の夜に公開されたもの)
午前の部・択一 午後の部・択一 記述式

伊藤塾司法書士講座

同じく難関法律系資格の指導実績が高い伊藤塾。伊藤塾司法書士講座では全国規模で実施する成績診断サービスや、人気講師による本試験分析動画を無料配信!伊藤塾司法書士講座はこちら

【伊藤塾司法書士講座の解答速報コンテンツ】

★【YouTubeライブ】2021年度司法書士試験 本試験問題徹底分析講義の無料配信
★無料成績診断(択一)の実施

試験ガイド
本試験分析講義の担当は、伊藤塾司法書士講座の錚々(そうそう)たる実力派講師です↓

【YouTubeライブ】2021年度司法書士試験 本試験問題徹底分析講義

今年は、本試験から1週間を待たずに、最速での分析講義を提供します。
伊藤塾の分析講義は、単に本試験問題を解説する「解説講義」ではありません。伊藤塾講師陣の総力を挙げた本試験の徹底解析により、本試験の出題傾向やポイントから、自己分析の方法、今後の対策まで明確にしていきます。

総評・択一編
7/8(木) 19:00〜20:30
【担当講師】山村拓也講師・北谷馨講師・宇津木卓磨講師・坂本龍治講師

記述編
7/9(金) 19:00〜20:30
【担当講師】蛭町浩講師・小山晃司講師・坂本龍治講師

引用伊藤塾司法書士講座

東京法経学院

「登記六法」や「不動産法律セミナー」など司法書士試験関連のコンテンツが豊富な東京法経学院司法書士講座も解答速報を公開!東京法経学院・解答速報はこちら

【東京法経学院の解答速報コンテンツ】

★午前の部、午後の部の解答速報の公開(試験日当日)
★記述式検討会の無料実施

クレアール

「非常識合格法」でおなじみのクレアール。クレアールも解答速報を公開します。クレアール司法書士講座はこちら

【クレアール司法書士講座の解答速報コンテンツ】

★解答速報の公開
★令和3年司法書士本試験分析会(動画無料配信)
★「司法書士試験 非常識合格法(すばる舎刊)」の無料プレゼント(先着100名様)
★Web特待生試験ほか

TAC(Wセミナー)

(スポンサーリンク)

Wセミナー司法書士講座でも解答速報の公開を予定しています。Wセミナー解答速報はこちら

【Wセミナーの解答速報コンテンツ】

★【択一式】解答速報の公開(試験日当日)
★「解答データリサーチ」の実施
★本試験総評・記述式模範解答例公開
★「オンライン記述式解説会」の実施
★オートマ本試験特別セミナー「合否の分かれ目となる問題はこれだ!」の実施
★「令和3年度 本試験分析セミナー」の実施
★「姫野寛之講師の個別相談会」の実施

【関連動画】「オンライン記述式解説会」

試験ガイド
試験日夜に実施された速報版です

辰巳法律研究所

2021年度司法書士筆記試験の解答速報の実施の有無は不明です(2021年7月3日現在)辰巳司法書士講座はこちら

有名講師の講評・感想は?

LEC東京リーガルマインドや資格スクエア、アガルートなどの有名講師の感想が分かる「司法書士講師ブログ」。令和3年度筆記試験の感想や合格基準点予想も。

みんなの解答速報掲示板

受験された方の感想(難易度、合格ライン予想など)をお待ちしています

試験ガイド
解答状況・試験の難易度・ボーダー予想など、お聞かせください

    お名前

    メッセージ本文(解答内容、難易度の感想、ボーダー予想など)

    フォームに入力されたら「確認」にチェックを入れて、送信ボタンを押してください。

    確認

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    利用規約はこちら

    頂いたコメント・受験後の感想

    試験まとめ!合格ラインや合格発表日など

    合格ライン

    (順に、午前の部択一、午後の部択一、記述式、基準点合計、合格点、合格率)
    令和2年度 75点 72点 32.0点 179.0点 205.5点 4.12%
    平成31年度 75点 66点 32.5点 173.5点 197.0点 4.39%
    平成30年度 78点 72点 37.0点 187.0点 212.5点 4.32%
    平成29年度 75点 72点 34.0点 181.0点 207.0点 4.07%
    平成28年度 75点 72点 30.5点 177.5点 200.5点 3.95%

    試験ガイド
    配点は午前の部択一、午後の部択一ともに105点、記述式70点。合計で280点満点です

    その他各種データ

    試験日 【筆記試験】例年7月 【口述試験】例年10月

    試験地 【筆記試験】出願した法務局・地方法務局が指定する会場 【口述試験】管区法務局が指定した場所

    試験科目 【筆記試験(択一)】民法、商法、不動産登記法、商業登記法、民事訴訟法、民事保全法、民事執行法、憲法、刑法、司法書士法 (記述式)不動産登記法および商業登記法 【口述試験】不動産登記法、商業登記法、司法書士法

    合格発表日 【筆記試験】9月下旬 【最終合格】11月

    過去問

    法務省サイトで、過去数年分の過去問および答案用紙を公開しています。

    このほか司法書士試験の実施要項については、試験を実施する法務省サイトで御確認ください。

    法務省:司法書士試験

    おすすめの関連資格

    行政書士

     司法書士試験と出題科目が重なります(民法・商法・憲法など)。行政書士と司法書士のダブル資格で、ワンストップサービスの実現も。行政書士試験の詳細はこちら

    司法試験予備試験

     法律資格の最高峰。受験資格もなく、また司法書士試験と出題科目が一部重なります。

    宅地建物取引士(宅建)

     宅建は不動産売買のプロ資格。不動産登記の専門家である司法書士との親和性が高いです。

    タイトルとURLをコピーしました