大手予備校の解答速報
ネットスクール簿記講座、講評会ライブ動画を無料配信!
ネットスクールでは本試験終了後、講評会ライブ配信を行っています。ネットスクール解答速報はこちら
【動画】「第169回 日商簿記3級 『NS講師が受けてみた』」
2025年2月23日(日)10:30より配信予定

資格の大原
第169回統一試験の解答速報の予定はありません。
クレアール簿記講座
第169回統一試験の解答速報の予定はありません。
資格の学校TAC
第169回統一試験の解答速報の予定はありません。
フォーサイト簿記講座
第169回統一試験の解答速報の予定はありません。
ユーキャン
第169回統一試験の解答速報の予定はありません。
受験後の感想(X、旧ツイッター)、頂いたコメントほか何でも
日商簿記2級あるだけでもかなり違うと思います。
— 茜 (@afoa4uj68819388) February 10, 2025
ただ3級もっていなかったらとっておいた方がいいかも。
3ヶ月訓練校で勉強して合格アップが3級、2級は真面目に勉強しても期間内で合格できるのは20人クラスで1/4以下と考えた方がいいです。
2級合格率は30%以下。
子育てしながらは些か無謀に思います。
簿記に捧げた3年間。
— ぶんぶん@簿記1級ブログ運営 (@a3aByulmQvDRNSU) February 13, 2025
私は簿記の最高峰合格までに3年かかりました。
2021年⇒日商簿記3級合格
2022年⇒日商簿記2級合格
2024年⇒全経簿記上級合格
2024年⇒日商簿記1級合格
ポンコツアルバイターがよく頑張ったと思います。
この3年で精神的に強くなったし自信もついた。
数年で人生は変わります。
日商簿記3級、無事取れた👍 pic.twitter.com/Eb4GOX8tV0
— K (@KMSN115) February 10, 2025
まずは日商簿記3級より易しい全商簿記の3級で基礎の基礎を固めたほうが良いかも。
— K.Haratake (@KHaratake) February 7, 2025
育休中に日商簿記3級、2級合格。
— トリコ (@y3360505) February 1, 2025
決算書読めるようにと、
勉強を頑張った時期がありました〜
合格したことに満足して、
全然活かせてないーー(ー ー;)
はっしゃんさんの本、読んで勉強しつつ、
決算書を見たいなー!
雰囲気でトレードしてるけど、
ちゃんと企業分析したい気持ちはある…😅 pic.twitter.com/ckZcZIIlSH
育休中に日商簿記3級、2級合格。
— トリコ (@y3360505) February 1, 2025
決算書読めるようにと、
勉強を頑張った時期がありました〜
合格したことに満足して、
全然活かせてないーー(ー ー;)
はっしゃんさんの本、読んで勉強しつつ、
決算書を見たいなー!
雰囲気でトレードしてるけど、
ちゃんと企業分析したい気持ちはある…😅 pic.twitter.com/ckZcZIIlSH
おすすめの通信講座
日商簿記3級は合格が簡単なイメージがありますが、実際には初学者の方が多く、理解も大変です(簿記は人工的に作り出された技術です)。
そんな日商簿記3級の合格を効率よく目指すなら通信講座がおすすめ。最近ではオンラインを利用した費用の安い通信講座も。