2022予備試験短答式解答速報&分析動画!LEC・アガルート・Wセミナーまとめ

(本ページはプロモーションが含まれています)

大手予備校の解答速報

LEC予備試験講座

司法試験など難関法律系資格の指導に定評があるLEC。LEC予備試験講座では解答速報の公開のほか、無料成績診断サービスなどを実施します。LEC解答速報はこちら

【LECの解答速報コンテンツ(2022年度)】

  • 解答速報の公開
  • 無料成績診断サービス「短答式試験、成績リサーチ」の実施
  • 特別公開講座『矢島の債権法体系チェック講義(YouTube)』
  • 予備試験特待生試験
  • 合格サポート制度

【関連動画】「【特別イベント】『C-Book』改訂記念!司法試験に直結する民法特別講義」

アガルート予備試験講座

アガルート予備試験講座では、解答速報の公開のほか、実力派講師陣による分析動画の公開も。アガルート解答速報はこちら

【アガルートの解答速報コンテンツ(2022年度)】

  • 業界最速レベルの解答速報の公開
  • 実力派講師陣による総評動画の公開
  • 詳細な分析も!「全体総評動画」の公開
  • 【無料】論文式試験 予想論点攻略講座の提供

【総評動画】「民法・商法・民事訴訟法(渡辺悠人講師)」

【総評動画】「憲法・行政法(谷山政司講師)」

【総評動画】「刑法・刑事訴訟法(渥美雅大講師)」

資格スクエア予備試験講座

資格スクエア予備試験講座では、解答速報の公開のほか、無料成績診断サービスの実施も。資格スクエア解答速報はこちら

【資格スクエアの解答速報コンテンツ(2022年度)】

  • 解答速報の公開
  • 無料成績診断サービスの実施。参加者には「個別得点表」の送付と「得点分布図(民事系・公法系・刑事系)」の公開
試験ガイド
試験ガイド

このほか参考にしたい合格体験記が満載の無料パンフレットも

TAC(Wセミナー)

(スポンサーリンク)

Wセミナー予備試験講座でも解答速報の公開を予定しています。公開日時は2021年5月19日(木)12時を予定しています。Wセミナー解答速報はこちら

辰巳法律研究所

2022年度予備試験短答式の解答速報の実施はありません(2019年度は実施)。辰巳予備試験講座はこちら

令和4年度短答式試験の正解と配点(法務省)

有名講師の講評・感想は?

LEC東京リーガルマインドや資格スクエア、アガルートなどの有名講師の感想が分かる「司法試験講師ブログ」。令和4年度短答式試験の感想も。

試験講評、難易度は?出題傾向の分析も

LEC予備試験講座の分析「短答式試験の合格発表を受けて」

LEC予備試験講座で、令和4年度予備試験<短答式>の合格発表を受けて、講評「2022年 予備試験短答式試験 合格発表を受けて」が公開されています。

主な内容
  1. 令和4年司法試験予備試験短答式試験の結果
  2. 予備試験短答式試験の結果から読み取れること
  3. 予備試験の短答式試験に合格するためには

令和4年司法試験予備試験短答式試験の結果を受けて
2022年6月2日
(中略)
3 予備試験の短答式試験に合格するためには
予備試験短答式試験の特徴として、合格者の平均点と採点対象者全体の平均点の乖離 が大きいという点が挙げられます。
今年の司法試験短答式試験における合格点は96点以上であるのに対し、採点対象者全体の平均点は115.7点ですから、受験生全体の平均レベルの実力でも司法試験短答式試験を突破することは可能といえます。これに対し、今年の予備試験短答式試験における合格点は159点以上ですが、採点対象者全体の平均点は127.9点ですから、予備試験短答式試験を突破するためには、受験生全体の平均レベルの実力では不十分であり、合格率(令和4年:約21.9%)からすれば、受験生5人の中で一番良い成績を取れる程度の実力が求められているといえます。
予備試験短答式試験に合格するためには、一定の知識の量が必要なのは言うまでもありませんが、重要なのは「正確」な知識の量です。正しい理解を伴った知識でなければ、予備試験短答式試験を突破できるだけの正解を積み重ねることは難しいといえます。また、科目数が司法試験短答式試験よりも5科目多いこと、論文式試験ではおよそ問われることのないいわゆる「短答プロパー」の知識もより確実に合格するために一定程度求められることを踏まえると、勉強量を単純に増やすことだけでは不十分であり、自分に合った効率的な短答式試験対策を講じるべきだといえます。
具体的には
(続きはLEC予備試験サイトで)
引用LEC短答式試験 受験生サポート「2022年 予備試験短答式試験 合格発表を受けて」

みんなの解答速報掲示板

受験された方の感想(難易度、合格ライン予想など)をお待ちしています

試験ガイド
試験ガイド

解答状況・試験の難易度・ボーダー予想など、お聞かせください

    お名前

    メッセージ本文(解答内容、難易度の感想、ボーダー予想など)

    フォームに入力されたら「確認」にチェックを入れて、送信ボタンを押してください。

    確認

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    利用規約はこちら

    頂いたコメント・受験後の感想など

    令和4年度論文試験<出題予想>

    出題予想動画まとめ

    予備試験の最大の難関である「論文試験」。7月の論文試験に向けて、実力派講師による出題予想をまとめます。

    試験ガイド
    試験ガイド

    動画なのでわかりやすい!残り時間が少ないので、倍速での視聴もおすすめ

    辰巳法律研究所(西口竜司講師)

    【動画】令和4年予備試験 論文本試験 出題大予想【法律基本科目】

    短答式合格におすすめな書籍<戦略編>

    短答式の合格を目指すならば、まずは「過去問のマスター」です。もっとも、論文試験とのバランスも必要。

    そんな受験生の方におすすめなのが、資格スクエア・鬼頭代表による「司法試験予備試験 短答式に最速合格する方法」。

    資格スクエア予備試験講座は、「講義満足度97.7%(2022年5月現在)」という元LEC・元伊藤塾の高野講師による講義が特長。そんな資格スクエアの効率的学習も!?

    著:鬼頭政人
    ¥1,650 (2023/08/07 05:01時点 | Amazon調べ)
    \楽天ポイント5倍セール!/
    楽天市場

    【実力派講師が伝授!】短答式試験の合格を目指す受験生のあなたにおすすめ!効率的学習法まとめ

    信頼のおける実力派講師による短答式試験の合格に向けた学習法を動画で解説!

    資格スクエア予備試験講座

    資格スクエア予備試験講座による短答式試験の学習法まとめ。

    【努力は報われる!!】短答式試験に必ず合格できるやり方!!

    アガルート予備試験講座の石橋先生

    【予備短答~論文の過ごし方】予備論文までにやるべき事項BEST4

    辰巳予備試験講座

    『【短答】働きながらでも合格する勉強法―短答はこれだけ』 (村上貴洋先生)

    試験まとめ!合格ラインや合格発表日など

    試験日【短答式】例年5月 【論文式】7月 【口述試験】11月

    試験地
    【短答式】札幌市又はその周辺、仙台市、東京都、名古屋市、大阪府又はその周辺、広島市又はその周辺、福岡市
    【論文式】札幌市、東京都、大阪市、福岡市
    【口述試験】東京都又はその周辺(以上、平成30年度の場合)

    試験科目
    【短答式】法律基本科目(憲法,行政法,民法,商法,民事訴訟法,刑法及び刑事訴訟法)および一般教養科目
    【論文式】法律基本科目(憲法,行政法,民法,商法,民事訴訟法,刑法及び刑事訴訟法)、一般教養科目および法律実務基礎科目(民事・刑事)
    【口述試験】法律実務基礎科目(民事・刑事)

    試験ガイド
    試験ガイド

    出題範囲、各科目の問題数、試験時間など詳細はこちら(法務省)↓

    合格ライン(合格基準) 短答式試験の合格ラインや論文式試験の結果については、法務省サイトで公開されています。

    令和3年度短答式の合格点
    各科目の合計得点:162 点以上(270点満点)

    試験ガイド
    試験ガイド

    なお、令和2年度は156点以上、令和元年度162点以上です

    合格発表日 【短答式】6月 【論文式】10月 【最終合格発表】11月

    過去問 短答式および論文式試験については、法務省予備試験ページの「司法試験予備試験の実施について」で公開されています。

    このほか試験の実施要項については、試験を実施する法務省サイトで御確認ください。

    おすすめの関連資格

    司法試験

    司法試験予備試験に合格すると、法科大学院(ロースクール)修了者と同様に司法試験の受験資格が得られます。司法試験の詳細はこちら

    タイトルとURLをコピーしました