大手予備校の解答速報
LEC弁理士講座
弁理士試験で大きな指導実績があるLEC弁理士講座では、試験日当日に短答式試験の解答速報を公開します。LEC解答速報はこちら
【動画】「短答式 解答速報会」(試験日当日18時からのライブ配信)
アガルート弁理士講座
受講者数が急増中のアガルート弁理士講座では、解答速報の公開、難易度分析に役立つ総評動画の公開をします。アガルート解答速報はこちら

TAC弁理士講座
TAC弁理士講座も試験日当日に解答速報を公開します。TAC解答速報はこちら
頂いたコメント・受験後の感想など
試験ガイド!合格ラインや合格発表日など
試験 | スケジュール |
---|---|
短答式試験 | 令和5年5月21日(日) |
合格発表 | 6月12日(月)を予定 |
論文・必須科目 | 7月2日(日)解答速報はこちら |
論文・選択科目 | 7月23日(日) |
合格発表 | 9月25日(月)を予定 |
口述試験 | 10月21日(土)から23日(月)までのいずれかの日 |
最終合格発表 | 11月9日(木)を予定 |
試験地 東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
試験科目 1、特許法・実用新案法(20問) 2、意匠法(10問) 3、商標法(10問) 4、工業所有権に関する条約(パリ条約、特許協力条約など)(10問) 5、著作権法・不正競争防止法(10問)
合格ライン 総合得点の満点に対して65%の得点を基準として、論文式筆記試験及び口述試験を適正に行う視点から工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。ただし、科目別の合格基準を下回る科目が一つもないこと。なお、科目別合格基準は各科目の満点の40%を原則とする。
短答式の合格発表日 6月上旬~中旬頃
論文式試験の実施時期 必須科目は7月上旬、選択科目は7月下旬。論文式試験の解答速報はこちら
口述試験の実施時期 10月下旬。口述試験の解答速報はこちら
短答式の過去問
このほか短答式試験の実施要項については、試験を実施する特許庁サイトで御確認ください。
短答式・論文式・口述試験などの合格者数(各年度)、合格率はこちら(wiki)
おすすめの関連資格
司法試験、付記試験(特定侵害訴訟代理業務試験)などがあります。
おすすめ書籍(テキスト・参考書・過去問題集・予想模試・一問一答・学習漫画など)
書籍を利用して試験の合格を目指すなら、「自分に合った教材」「教材は絞り込む(いろいろ手を出さない)」「徹底して繰り返す」の3点が重要です。アマゾンでおすすめ書籍をチェック→
まとめ
ここまで弁理士短答式試験の解答速報および関連情報についてまとめてきました。年度により短答式試験も難化するケースがあります。TACやLECなどスクールのイベント(分析会など)を利用されるのがおすすめです。