大手予備校の解答速報
SMART合格講座・個人情報保護士講座
個人情報保護士試験を実施する全日本情報学習振興協会が運営する「SMART合格講座・個人情報保護士講座」による解答速報です。

第65~71回は、試験日当日午後4時からのライブ配信を行いました。第72回の解答速報も午後4時スタートです。
【解答速報動画】第72回個人情報保護士認定試験、解答速報ライブ動画【SMART合格講座】
(公開待ちです。なお、公開日時は2023年9月10日午後4時以降を予定しています)
【関連動画】第71回個人情報保護士認定試験、解答速報ライブ動画【SMART合格講座】
【関連動画】【第70回動画】個人情報保護士試験 解答速報【SMART合格講座】
TAC個人情報保護士講座
【関連】値段の安い個人情報保護士通信講座を比較!スタディング・SMART合格講座・TAC
過去には解答速報も実施したことがあるTACですが、第72回本試験の解答速報の実施の有無は不明です。TAC公式サイトはこちら
全日本情報学習振興協会による正解番号
個人情報保護士試験を実施する全日本情報学習振興協会(以下、全情協)による正解番号です。全情協の資格者部会ページで公開される予定です(公開スケジュールは未定)。
頂いたコメント・受験後の感想など

第67回(令和4年6月19日)
自己採点
課題Ⅰ(総論・マイナンバー) 34/50
課題Ⅱ(情報)39/50
どうかなー、微妙。。。なんとかボーダー調整あってほしい。
調整ありそうですかね・・・?
匿名加工情報関係が完全に抜けてたのに、そこの問題連続して出たので、一気に失速しました。
(2022年6月20日12:54 PM)

【受験回数】63回試験 初受験
【勉強期間】約2か月
【使用テキスト・問題集】公認テキスト・公式精選問題集
【勉強方法】
あまり、テキストは使わず、基本問題集を解いて、分からないところをテキストで確認という感じで使っていました。公式と公認を使ってしまったので、解説の〇ページと書いてあるのが、あてにならなかったため自分で探さなければならず、同じシリーズで揃えた方が良かったな~とは思いました。
テキスト自体は見やすく良かったです^^
最初の1か月は気が向いたら・・・的な感じもありつつ、なんとなく勉強しているかんじでしたが、最後の1か月は子供が寝静まってから毎日ちゃんと勉強しました。
問題集は最初は通しで1回全部、2回目は苦手な単元を優先して、3回目は苦手な単元からやっていき、復習と思って、得意だと思っていた最初の個人情報総論・マイナンバーをやると、苦手な情報に力を入れすぎていたため、忘れていて焦りました汗
最後の1週間くらいは、WEBの問題も解き、何度も間違えたところはメモでまとめてテスト前にざっと確認できるようにしました。
【結果】合格
課題Ⅰ(総論・マイナンバー) 37/50
課題Ⅱ(情報)42/50
苦手だった情報の方が結果的に良い点が取れていました。
改正のところで5問ほど見たことのない問題があり、焦りましたが、他を勉強していたので、何とかなりました。最新のテキストを買っても、個人情報はこまめに改正されるので、載っておらず、これは何を見て勉強したらいいのかなぁ・・・と試験がおわってから思いました。
難しいわけではないですが、暗記問題でくまなく問題が出るので、ちゃんと勉強しないと受からない試験だと思います。
がんばってください^^!!
(2021年7月24日9:04 AM)

第61回 初受験 → 点数36/36
合格できました。
学習方法は、市販の公式テキストと市販過去問(本試験形式と一問一答形式の2冊) のみ。
学習期間 3か月間前後
試験後は「35/35あたりで、当落線上かな」という感触でした。
過去問は、完全にマスターしたと自負して試験に臨みましたが、ガイドラインが出典なのか、細やかな事例問題が多く判断に迷いました。
しかし、きちんと勉強していたので、2択までは絞れました。その先は「当て勘」に頼った問題も多かったのですが。
「出題傾向が変わった」とまでは思いませんが、問われる論点が深層化していますね。
勉強期間は、少なくとも2か月ぐらいかけて、過去問までを完全にマスターし、その後、プラスアルファの知識を入れて、改正情報を調べることは絶対条件です。
公式テキストは、心が折れるので、ほとんど使用しませんでした。辞書的な使い方に終始しました。
ご健闘を!
(2021年1月13日2:12 PM)

後半が難しかった気がする
(2020年12月13日3:31 PM)
試験まとめ!合格ラインや合格発表日など
試験日 6月、9月、12月、翌年3月(令和5年度の場合)
実施回 | 実施日 | 申込期間 |
---|---|---|
第73回 | 令和5年12月17日(日) | 8月8日(火)~ 11月9日(木) |
第74回 | 令和6年3月17日(日) | 11月14日(火)~ 令和6年2月8日(木) |
試験地 全国各地。なお詳細な試験会場については、公式サイトで御確認ください。

超広角Webカメラを利用したオンラインライブ検定も
合格ライン(合格基準)
合格基準は課題Ⅰと課題Ⅱともに70%以上です。
だだし試験の難易度や正答率により、合格ラインが調整されることがあります
合格率 過去の試験では30%台の合格率だった回も。
合格発表日 約1か月後を予定。
過去問
全日本情報学習振興協会サイトのホームページでは過去に出題された問題を「サンプル問題」としてを公開しています。
公式「参考問題 | 個人情報保護士認定試験」
このほか試験の実施要項については、試験を実施する一般財団法人全日本情報学習振興協会サイトで御確認ください。
おすすめ書籍(テキスト・参考書・過去問題集・予想模試・一問一答・学習漫画など)
書籍を利用して試験の合格を目指すなら、「自分に合った教材」「教材は絞り込む(いろいろ手を出さない)」「徹底して繰り返す」の3点が重要です。アマゾンで個人情報保護士試験のおすすめ書籍をチェック→
また「今度こそ合格!それには実績ある通信講座を利用したいが、予算が」、そんな受験生の方には受講料の安い通信講座も多数あります。
まとめ
ここまで個人情報保護士認定試験の解答速報および関連情報についてまとめてきました。個人情報保護士認定試験は年4回の実施です。
今回の試験で残念な結果に終わった方も、ぜひ次回の認定試験の目指して頑張ってください。