大手スクールの解答速報
実績ある大手スクールの解答速報をまとめます。
LEC司法書士講座
司法試験など難関法律系資格の指導に定評があるLEC。LEC司法書士講座では解答速報の公開のほか、分析動画の公開、無料成績診断サービスなどを実施します。LEC解答速報はこちら
【LEC司法書士】令和6年度司法書士試験、速報!基準点発表を受けて


LEC森山講師も予想を見事的中しました↓
伊藤塾司法書士講座
同じく難関法律系資格の指導実績が高い伊藤塾。伊藤塾司法書士講座では全国規模で実施する成績診断サービスや、人気講師による本試験分析動画を無料配信!伊藤塾司法書士講座はこちら
(本試験分析講義の担当は、伊藤塾司法書士講座の錚々(そうそう)たる実力派講師です↓)
【YouTubeライブ】2024年度司法書士試験 本試験問題徹底分析講義
今年は、本試験から1週間を待たずに、最速での分析講義を提供します。
伊藤塾の分析講義は、単に本試験問題を解説する「解説講義」ではありません。伊藤塾講師陣の総力を挙げた本試験の徹底解析により、本試験の出題傾向やポイントから、自己分析の方法、今後の対策まで明確にしていきます。引用伊藤塾司法書士講座
アガルート司法書士講座
LEC、伊藤塾と同じく難関法律系資格の指導に定評があるアガルートアカデミー。アガルート司法書士講座では、試験日当日に解答速報を公開&基準点予想も!
【速報動画】アガルートアカデミー試験総評(試験日当日の夜に公開されたもの)
午前の部・択一(YouTube)
午後の部・択一(YouTube、予想基準点も公開!)
記述式(アガルート公式サイトで公開)
午前の部・択一

午後の部・択一(予想基準点も公開!)

東京法経学院
「登記六法」や「不動産法律セミナー」など司法書士試験関連のコンテンツが豊富な東京法経学院司法書士講座も解答速報を公開!東京法経学院・解答速報はこちら
クレアール
「非常識合格法」でおなじみのクレアール。クレアールも解答速報を公開します。クレアール司法書士講座はこちら
TAC(Wセミナー)
\あの人気講師が最短合格術を公開!/
プレゼントページはこちら→
Wセミナー司法書士講座でも解答速報の公開を予定しています。Wセミナー解答速報はこちら
【関連動画】「TACオンライン記述式解説会」

辰巳法律研究所
2024年度司法書士筆記試験の解答速報は実施しません。関連イベントのみです(2024年7月1日現在)辰巳司法書士講座はこちら
有名講師の講評・感想は?
LEC東京リーガルマインドや資格スクエア、アガルートなどの有名講師の感想が分かる「司法書士講師ブログ」。令和6年度筆記試験の感想や合格基準点予想も。
受験後の感想(X、旧ツイッター)、頂いたコメントほか何でも
司法書士試験の概要を初めて聞いた際、「基準点」という存在に不安を覚えたことを思い出します。今回は、基準点突破のために意識していたことについて書きました。
— 西牟田麻奈【司法書士LEC専任学習ナビゲーター】 (@mananishimuta) December 28, 2024
ぜひご覧ください! https://t.co/mv0BJTgItI
記述式問題の配点が倍増したことで、記述式対策に偏っている受験生も見かける。しかし、今年の試験でも択一基準点で83%の受験生が涙を飲んでいることを忘れてはいけない。択一も当然重要だ。自分が合格するためにどのような力をつける必要があるかを考え、極端にバランスの欠いた学習をしないように。
— 森山和正(司法書士試験講師) (@KazMoriyama) October 31, 2024
・記述の配点を2倍にしたのは0.5点刻みの配点をやめるため
— BlueCity@認定考査受験生 (@ExaminationBlue) October 10, 2024
(その程度の意味だった)
・記述の基準点が上がったのは、皆が記述の勉強をがんばったからではなくて、得点調整をやめたから
・来年記述の問題が難しくなったら、結局勝負は択一の上乗せで決まる
・筆記試験の合格発表は早くなると思う
記述式の基準点が高い…と思ったら、ほぼ平均点辺りに設定されていることは変わりなし。
— 平林勉(行政書士・司法書士試験講師) (@hiraba_t) October 3, 2024
一方、上乗せ点が低めになっていますね。
配点変更後の貴重なデータなので、しっかりと見ておくことが大事ですね。
それにしても、様々な感情が揺れ動く時間である。
令和6年度の司法書士試験の記述式の基準点は、満点140点中83.0点でした。得点率では約59.3%となり、これまでの基準点と比較すると随分高くなりました。前回の配点変更直後の試験(2009年)でも、70点中41点が基準点(得点率約58.6%)となっており、基準点の得点率が高くなった歴史があります。
— 伊藤塾 司法書士試験科 (@itojukusyoshi) October 3, 2024
成績通知と予備校の添削サービス
— オサえもん@28年予備試験 (@osaemon2428test) October 8, 2024
配点基準が変更したにもかかわらず、
限りなく実際に近い点を予想する予備校、スゴイです
それよりも解答した答案を限りなく忠実に再現できる受験生は、もっとスゴイと
思います
今年の司法書士試験で惜しくも1点~5点不足で不合格になった人が少なくとも150名はいらっしゃる。
— みつる/司法書士試験【短期合格】コンサルタント (@HiakruH) December 16, 2024
さらに記述基準点落ちとか、
記述は良かったのに午後択一で基準点落ちとか、
そういう悔しい思いを抱いている人がいらっしゃる。
そういう人たちは、
来年こそ人生かけて勝ちに来る。…
そうだ、認定を取った行政書士なら登記を業務にできるようにしよう。
— 司法書士兼業合格者ぜんさ@TOEIC挑戦中 (@zensa_syosi) January 3, 2025
認定試験は午前2時間で択一35問、午後3時間で択一35問に記述2問。全ての基準点を突破して合格点に達したら合格、合格率は5%くらいで良いかな。
「記述基準点落ちでも年内も択一の勉強をすべきだ。
— コロ助@司法書士試験コーチ (@korosuke1ban) November 7, 2024
なぜなら択一を放っておくと力が落ちて、それが原因で翌年落ちるから。」
こういう考えがある。
これに関して、ぼくは
半分正解で、半分間違っている
と思う。… pic.twitter.com/namntN9eJa
掃除してたら今年の問題が出てきた!
— えすえー@認定考査 (@esuei_SA) October 23, 2024
パラパラ見返して思ったことは、意外と三角を使っていないということ。
午前で唯一落とした1問目も自信をもって丸バツをつけてた…凡ミス🤣w
択一で基準点付近から伸び悩んでいる方は、もう一度基礎を説明できるレベルまでやり込んで欲しい!絶対に伸びるから! pic.twitter.com/I7xpXf3j3L
記述はホームランを狙わず、突飛な問題が来てもツーベースぐらい打てるようにしておけば問題ないかと
— えすえー@認定考査 (@esuei_SA) October 10, 2024
特に不登法は一申請と名変、混同、更正など枠ズレする可能性があるものを押さえつつ、信託などの特殊な問題で大ダメージを受けないようにしておけば基準点割れはないかと#イキリ活動2024 pic.twitter.com/piInK5GITo
試験まとめ!合格ラインや合格発表日など
合格ライン
(順に、午前の部択一、午後の部択一、記述式、基準点合計、合格点、合格率)
令和2年度 75点 72点 32.0点 179.0点 205.5点 4.12%
平成31年度 75点 66点 32.5点 173.5点 197.0点 4.39%
平成30年度 78点 72点 37.0点 187.0点 212.5点 4.32%
平成29年度 75点 72点 34.0点 181.0点 207.0点 4.07%
平成28年度 75点 72点 30.5点 177.5点 200.5点 3.95%
(配点は午前の部択一、午後の部択一ともに105点、記述式70点。合計で280点満点です)
その他各種データ
試験日 【筆記試験】例年7月 【口述試験】例年10月
試験地 【筆記試験】出願した法務局・地方法務局が指定する会場 【口述試験】管区法務局が指定した場所
試験科目 【筆記試験(択一)】民法、商法、不動産登記法、商業登記法、民事訴訟法、民事保全法、民事執行法、憲法、刑法、司法書士法 (記述式)不動産登記法および商業登記法 【口述試験】不動産登記法、商業登記法、司法書士法
合格発表日 【筆記試験】9月下旬 【最終合格】11月
過去問
法務省サイトで、過去数年分の過去問および答案用紙を公開しています。
このほか司法書士試験の実施要項については、試験を実施する法務省サイトで御確認ください。
おすすめの関連資格
行政書士
司法書士試験と出題科目が重なります(民法・商法・憲法など)。行政書士と司法書士のダブル資格で、ワンストップサービスの実現も。行政書士試験の詳細はこちら
司法試験予備試験
法律資格の最高峰。受験資格もなく、また司法書士試験と出題科目が一部重なります。
宅地建物取引士(宅建)
宅建は不動産売買のプロ資格。不動産登記の専門家である司法書士との親和性が高いです。