大手予備校の解答速報
LEC弁理士講座!参考答案のほか、本試験分析会のライブ動画も
弁理士試験といえばLEC!論文試験終了後には、解答速報の公開のほか、分析会イベント、論点リサーチも。LEC解答速報(論文)はこちら
【試験日夜に無料配信!】LEC弁理士講座のベテラン講師陣による解答速報会ライブ

LECの解説なら必見ね
【6月30日(日)18:30~ 令和6年度 弁理士論文式試験 解答速報会 ライブ配信】納富・佐藤・宮口講師

LEC専任講師が令和6年度弁理士論文式試験を試験当日に生解説!
6/30(日)18:30~ 新宿エルタワー本校よりライブ配信スタート!
※当日、新宿エルタワー本校にご来校いただき、ご参加いただくことも可能です。
新宿エルタワー以外の一部LEC本校でも同時中継を実施します。
引用 YouTube
アガルート弁理士講座
アガルート弁理士講座は、論文試験の解答速報は実施していません。なお、論文式試験の効率的な勉強方法について徹底解説した「論文式の勉強法!過去問の使い方や書き方、選択科目など」を公開しています。

資格スクエア弁理士講座
驚異の受講生満足度96%1の資格スクエア弁理士講座は、論文試験の解答速報は実施していません。なお、論文対策の動画など多数公開しています。
【資格スクエア】論文を制し、弁理士を制す、論文対策「3つの攻略ポイント」

論文式試験は「短答→論文→口述」という弁理士試験の関門の一つであるだけでなく、その対策は「四法の基本の習得」「法律を扱う素養の習得」にもなる重要なステップ。「論文を制するものは弁理士を制す」といっても過言ではありません。
今回は、論文対策講座を担当する林講師が、論文対策に求められる3つの要件やその対策法を解説いたします。論文対策中の方はもちろんのこと、基礎インプット中の方、これから学習を始める初学者の方など、ぜひお越しください!
引用 YouTube
【資格スクエア】論文の書き方 、弁理士試験 採点者が解説!! 論文はこう書けば合格点

TAC弁理士講座、参考答案を試験日当日に公開「特許・実用新案法」「意匠法」「商標法」
TAC弁理士講座も論文試験の当日に解答速報を公開します。TAC解答速報はこちら
特許庁による模範解答(必須科目)
試験日翌日以降に試験を実施する特許庁から発表になります。模範解答ページはこちら
有名講師の感想・所感
弁理士講師ブログがおすすめです。一覧で分かります。
受験後の感想(X、旧ツイッター)、頂いたコメントほか何でも
合格体験記にも書いたけど、論文対策はとにかく答練をやりっぱなしにしないことが大事と思いますわ。
— てーん@弁理士実務修習修了予定 (@teteteteteen) November 19, 2024
答案自己採点→自己添削→添削結果との比較(自己採と点数で差が出たとこの確認)はやった方がいい。
あと、色々試してみることです(記載量わざと減らしてみる、項目の立て方変えてみる等)。
今度のケータイ弁理士第3版は、前回の2版までは、3分冊に分かれ各2420円×3が、掲載ページ変わらず、一冊にまとめられています。4620円で予約注文中です。約9割方書き変え、一日で全範囲の確認が出来る内容になっています。短答や論文で何が問われるか、ざっと確認するツールとして御利用下さい。
— 弁理士 佐藤卓也 (@satotakubenrisi) October 16, 2024
社会人は忙しくて机で勉強できる時間も限られるので、机以外でいかに勉強するかも重要だと思いますね。
— てーん@弁理士実務修習修了予定 (@teteteteteen) November 12, 2024
私はあらゆるテキスト・レジュメをPDF化し、全部スマホに入れて通勤電車で立ちながら読んでました。
論文過去問もスマホだけ(メモなし)でよく解いてましたが、これで相当鍛えられたと思います。
特許の拒絶査定不服審判、拒絶査定から補正なしで特許審決ゲットできました😊
— 乗り物好き弁理士 常盤有司 (@car_vroom_vroom) October 15, 2024
審査基準を提示→本件にあてはめ、を丁寧に繰り返した審判請求書にしました。
規範→本件にあてはめ、の流れは弁理士論文試験に似てますね✨
3連休は土曜日講義2つ、日曜日講述模試、月曜日講義2つです。宜しくお願いします。
— 弁理士 馬場信幸 (@baba_pa) October 10, 2024
あと、Lゼミがありがたいことに昨年のゼミ生は論文組が4分の3以上、全体でも論文受験生のおよそ3分の2は必須合格して卒業しましたので、今年は初めて追加募集になっています。一緒にがんばりましょう!
弁理士論文試験に落ちてしまった君へ
— 瓦そば亭🇺🇦@ブティック系特許事務所 (@ipkawarasoba) October 3, 2024
来年めでたく合格しても単純に一年遅れじゃないか。もし、特許事務所で実務を覚えながら来年合格できたら、合格+実務力で半年遅れにできる。実務力アップが凄ければ遅れゼロにできる。その後の伸びが凄ければ逆転できる。
今こそ特許事務所の門を叩くんだ。
論文試験の成績表届いてた。合格まであと1点足りなかった。悔し過ぎて夜しか眠れなさそう。
— あんこう@弁理士試験受験生 (@KoKo75560620) October 3, 2024
論文が短答化してて短答勢は不利じゃない説をよく聞くし、個人的にも割とそうかもなぁと思ってたけど、今年のデータ見るとやっぱ短答論文一気突破はそこそこ難しいワネ(計算違ってたらごめん)
— ゆっけ (@yyphoto1) September 26, 2024
免除組の論文必須突破率 32.2%
短答から組の論文必須突破率 22.6%
合格している人の殆どが論文過去問対策講座「理想と現実」を受講していた事が判明しました。また、商標では、相当出来がわるくても受かっています。それだけ難しかったということです。
— 宮口聡/弁理士/LEC専任講師 (@lec_miyaguchi) September 25, 2024
今年短答受けて論文の結果がでなかったときに、悔しいと思えば思うほど真面目に勉強できていた証拠だと思っています。勉強できていないと「仕方ないか」という気持ちになるものです。悔しさをばねに来年合格しましょう。
— 弁理士 馬場信幸 (@baba_pa) September 24, 2024
弁理士試験がわからない人のために解説🙇♂️
— 中卒弁理士〜瀬戸麻希〜特許意匠商標の出願受け付けます〜Amazonブランド登録専門弁理士〜 (@ensemble43530) August 11, 2024
短答→60点中39点以上で合格。
元々短答が苦手で、43点でした
基本的に39、40点あたりに密集するので、43点なら余裕合格です
論文→54点で合格の、57点です。
論文得意でしたが本番で大コケ。
でも余裕ラインだったのでコケても57点取れた。…
おすすめ書籍(テキスト・参考書・過去問題集など)
書籍を利用して試験の合格を目指すなら、「自分に合った教材」「教材は絞り込む(いろいろ手を出さない)」「徹底して繰り返す」の3点が重要です。
論文試験の突破なら、この1冊
弁理士試験の指導歴は33年。業界屈指のトップランナー、LEC弁理士講座。
そんなLECの合格戦略が詰まった論文試験対策問題集「弁理士試験 年度別論文過去問」。「令和5年度 弁理士試験 論文再現答案集」と併用することで、効果倍増!
- 平成29年から令和5年まで7年分の論文式試験の過去問を収録、と試験の傾向を分析するのにボリューム十分。
- 標準的な「答案例」と「講師参考答案」を比較・対比することで、複数の角度から重層的に問題を分析できる。
- 「綴じあり版」と「綴じなし版」と2種類を用意。加工の有無など、目的に応じて選べる。
試験ガイド!合格ラインや合格発表日など
受験資格 短答式試験の合格者
試験日 必須科目は例年、6月下旬から7月上旬、選択科目は7月下旬に実施。令和6年度は次の通りです。
試験 | スケジュール |
---|---|
論文・必須科目 | 6月30日(日) |
論文・選択科目 | 7月21日(日) |
合格発表 | 9月24日(火)を予定 |
口述試験 | 10月19日(土)から21日(月)までのいずれかの日。口述試験の解答速報はこちら |
最終合格発表 | 11月11日(月)を予定 |
試験地 東京、大阪(2024年度の場合)
試験科目 必須科目は特許法、実用新案法、意匠法、商標法、選択科目は6科目のうちから1科目。
合格ライン 「必須科目」は標準偏差による調整後の各科目の得点の平均(配点比率を勘案して計算)が、54点を基準として口述試験を適正に行う視点から工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。ただし、47点未満の得点の科目が一つもないこと。
「選択科目」は科目の得点(素点)が満点の60%以上であること。そして必須科目および選択科目の合格基準の満たすことで、論文試験の合格となる。
論文式試験の合格率
年度 | 論文合格者数 | 論文合格率 |
---|---|---|
令和6年 | 185名 | 27.5% |
令和5年 | 179名 | 28.0% |
令和4年 | 179名 | 26.3% |
令和3年 | 211名 | 25.1% |
令和2年 | 265名 | 25% |
令和元年 | 279名 | 25.5% |
論文式試験の過去問(必須科目&選択科目の問題と論点)→ 過去の試験問題、特許庁
このほか論文式試験の実施要項については、試験を実施する特許庁サイトで御確認ください。
おすすめの関連資格
司法試験、付記試験(特定侵害訴訟代理業務試験)などがあります。
まとめ
ここまで弁理士論文式試験の解答速報および関連情報についてまとめてきました。論文式試験は弁理士試験の最難関ですが、LEC弁理士講座など信頼できる予備校の分析会イベントを利用して、出題論点のフィードバックに努めましょう。
- 2022年12月 基礎・短答・論文パック受講生に対するアンケート(資格スクエア調べ) ↩︎