PR

【令和7年度】弁理士論文式試験解答速報!LEC・資格スクエア・TAC、論点分析・参考答案まとめ

\【期間限定】あの講座が大幅割引/

LECタイムセールはこちら→

大手予備校の解答速報

LEC弁理士講座!参考答案は速報版と確定版の2種類を用意、解答速報会のライブ動画も

弁理士試験の指導歴33年という最大手レベルのLEC弁理士講座。

LECでは解答速報の答案構成および参考答案(速報版と確定版)の公開、LEC実力派講師陣による分析会ライブ(速報版の解答速報会、さらに本試験分析会)、さらに成績診断サービス「論点リサーチ」まで↓

【LECの解答速報コンテンツ(2025年度)】

  • 論文試験イベント「解答速報会」(試験日当日に実施)
  • 答案構成および参考答案の公開(特許・実用新案法、意匠法、商標法)
  • LEC論点リサーチ
  • 本試験分析会(ライブ配信あり)の実施(解答速報会と同じく納冨・宮口・佐藤講師が担当)
  • 論文再現答案 協力者募集
  • 講師陣からの激励メッセージ
  • 2026年合格目標 奨学生試験「バックアップ試験」の実施

【試験日夜に無料配信!】LEC弁理士講座のベテラン講師陣(納富・佐藤・宮口講師)による解答速報会ライブ

【6月29日(日)18:30~ 令和7年度 弁理士論文式試験 解答速報会 ライブ配信】

令和7年度弁理士論文試験 解答速報会
画像のタップ・クリックで動画が再生します

LEC専任講師が令和7年度弁理士論文式試験を試験当日に生解説!
6/30(日)18:30~ 新宿エルタワー本校よりライブ配信スタート!
※当日、新宿エルタワー本校にご来校いただき、ご参加いただくことも可能です。
新宿エルタワー以外の一部LEC本校でも同時中継を実施します。
引用 YouTube

資格スクエア弁理士講座

資格スクエアでは、人気講師の林哲彦先生による「論文試験講評ライブ」を公開します。論文対策に自信がある林哲彦先生による分析です。

【動画】資格スクエア弁理士講座・林哲彦先生の「令和7年度論文式試験(必須)講評ライブ」

【動画】資格スクエア弁理士講座・林哲彦先生の「令和7年度論文式試験(必須)講評ライブ」
画像のタップ・クリックで動画が再生します

2025/07/12 に公開予定 #弁理士試験 #必須論文 #林講師
6/29に実施された「弁理士試験必須論文」を、論文対策の第一人者:林講師がズバッと分析!

・難易度は?
・書くべき論点、ポイントは?
・来年度試験に向けて、どのように対策すべき?

など、今後の学習に生きる内容を徹底的にお伝えしていきます。

令和7年度必須論文を受験された方はもちろんのこと
令和8年度以降に初受験を予定している方も、ぜひご参加ください!
引用 YouTube

資格スクエア弁理士講座の合格実績
(資格スクエア弁理士講座の令和6年度合格実績。なお、合格実績の算出方法は「令和6年度試験に最終合格した資格スクエアパック受講生」÷「令和3年度試験に最終合格した資格スクエアパック受講生」。最終合格の判定は合格体験記の提出をもって行う。)
試験ガイド
試験ガイド

資格スクエアでは、林哲彦先生による論文試験の攻略動画も多数公開しています。さすが「論文対策の鬼」です↓

【資格スクエア】論文を制し、弁理士を制す、論文対策「3つの攻略ポイント」

【資格スクエア】論文を制し、弁理士を制す、論文対策「3つの攻略ポイント」
画像のタップ・クリックで動画が再生します

論文式試験は「短答→論文→口述」という弁理士試験の関門の一つであるだけでなく、その対策は「四法の基本の習得」「法律を扱う素養の習得」にもなる重要なステップ。「論文を制するものは弁理士を制す」といっても過言ではありません。

今回は、論文対策講座を担当する林講師が、論文対策に求められる3つの要件やその対策法を解説いたします。論文対策中の方はもちろんのこと、基礎インプット中の方、これから学習を始める初学者の方など、ぜひお越しください!
引用 YouTube

【資格スクエア】論文の書き方 、弁理士試験 採点者が解説!論文はこう書けば合格点

【資格スクエア】論文の書き方 、弁理士試験 採点者が解説!! 論文はこう書けば合格点
画像のタップ・クリックで動画が再生します

アガルート弁理士講座

アガルート弁理士講座は、論文試験の解答速報は実施していません(実施の有無は不明です)。

なお、論文式試験の効率的な勉強方法について徹底解説した「論文式の勉強法!過去問の使い方や書き方、選択科目など」を公開しています。

アガルート弁理士講座、合格実績
(合格者が増加中のアガルート弁理士講座。画像は令和7年合格実績、公式サイトから)

TAC弁理士講座、参考答案を試験日当日に公開「特許・実用新案法」「意匠法」「商標法」、選択科目の民法も

TAC弁理士講座も論文試験の当日に解答速報を公開します。TAC解答速報はこちら

【TACの解答速報コンテンツ(2025年度)】

  • 弁理士論文式筆記試験の解答速報の公開(必須科目の特許・実用新案法 意匠法 商標法、選択科目の民法)!
  • 論文式試験分析会の実施(予約が必要
  • 受験生を徹底サポート「弁理士受験生応援ブログ」←非公開となりました

特許庁による模範解答(必須科目)

試験日翌日以降試験を実施する特許庁から発表になります。模範解答ページはこちら

有名講師の感想・所感

弁理士講師ブログがおすすめです。一覧で分かります。

みんなの解答速報掲示板

受験された方の感想(難易度、合格ライン予想など)をお待ちしています

試験ガイド
試験ガイド

解答状況・試験の難易度・ボーダー予想など、お聞かせください

    お名前

    メッセージ本文(解答内容、難易度の感想、ボーダー予想など)

    フォームに入力されたら「確認」にチェックを入れて、送信ボタンを押してください。

    確認

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    利用規約はこちら

    受験後の感想(X、旧ツイッター)、頂いたコメントほか何でも

    おすすめ書籍(テキスト・参考書・過去問題集など)

    書籍を利用して試験の合格を目指すなら、「自分に合った教材」「教材は絞り込む(いろいろ手を出さない)」「徹底して繰り返す」の3点が重要です。

    論文試験の突破なら、この1冊

    弁理士試験の指導歴は33年。業界屈指のトップランナー、LEC弁理士講座。

    そんなLECの合格戦略が詰まった論文試験対策問題集「弁理士試験 年度別論文過去問」。「令和6年度 弁理士試験 論文再現答案集」と併用することで、効果倍増!

    ここがいい
    • 平成30年から令和6年まで7年分の論文式試験の過去問を収録、と試験の傾向を分析するのにボリューム十分。
    • 標準的な「答案例」と「講師参考答案」を比較・対比することで、複数の角度から重層的に問題を分析できる。
    • 「綴じあり版」と「綴じなし版」と2種類を用意。加工の有無など、目的に応じて選べる。

    試験ガイド!合格ラインや合格発表日など

    受験資格 短答式試験の合格者

    試験日 必須科目は例年、6月下旬から7月上旬、選択科目は7月下旬に実施。令和7年度は次の通りです。

    試験スケジュール
    論文・必須科目6月29日(日)
    論文・選択科目7月21日(日)
    合格発表9月24日(火)を予定
    口述試験10月19日(土)から21日(月)までのいずれかの日。口述試験の解答速報はこちら
    最終合格発表11月11日(月)を予定

    試験地 東京、大阪(2025年度の場合)

    試験科目 必須科目は特許法、実用新案法、意匠法、商標法、選択科目は6科目のうちから1科目。

    合格ライン 「必須科目」は標準偏差による調整後の各科目の得点の平均(配点比率を勘案して計算)が、54点を基準として口述試験を適正に行う視点から工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。ただし、47点未満の得点の科目が一つもないこと。

    「選択科目」は科目の得点(素点)が満点の60%以上であること。そして必須科目および選択科目の合格基準の満たすことで、論文試験の合格となる。

    論文式試験の合格率

    年度論文合格者数論文合格率
    令和6年185名27.5%
    令和5年179名28.0%
    令和4年179名26.3%
    令和3年211名25.1%
    令和2年265名25%
    令和元年279名25.5%

    論文式試験の過去問(必須科目&選択科目の問題と論点)過去の試験問題、特許庁

    このほか論文式試験の実施要項については、試験を実施する特許庁サイトで御確認ください。

    おすすめの関連資格

    司法試験、付記試験(特定侵害訴訟代理業務試験)などがあります。

    まとめ

    ここまで弁理士論文式試験の解答速報および関連情報についてまとめてきました。論文式試験は弁理士試験の最難関ですが、LEC弁理士講座など信頼できる予備校の分析会イベントを利用して、出題論点のフィードバックに努めましょう。

    タイトルとURLをコピーしました