大手予備校の解答速報
LEC弁理士講座
弁理士試験で大きな指導実績があるLEC弁理士講座では、試験日当日に短答式試験の解答速報を公開します。LEC解答速報はこちら
【動画】「短答式 解答速報会」(試験日当日18時からのライブ配信)

★特実20の正解番号について動画内で「2」と案内しておりますが「1」へ変更させていただきます。
LEC専任講師が令和6年度弁理士短答式試験を試験当日に生解説!
5/19(日)18:00~ 新宿エルタワー本校よりライブ配信スタート!
※当日、新宿エルタワー本校にご来校いただき、ご参加いただくことも可能です。
新宿エルタワー以外の一部LEC本校でも同時中継を実施します。
引用 YouTube
資格スクエア弁理士講座
驚異の受講生満足度96%1という資格スクエア弁理士講座。資格スクエアでは、実力派講師2人による講評ライブを実施します。
【資格スクエア】令和6年度弁理士試験、短答式試験総評ライブ

4:40 全体的な試験傾向の振り返りと対策
30:12 上四法の傾向と対策
1:10:51 下三法の傾向と対策令和6年度短答式試験を受験された方、お疲れさまでした!
菊池講師・林講師による総評ライブで、「今年度試験の傾向」「今後どう対策すべきか」などを振り返っていきましょう
引用 YouTube
アガルート弁理士講座
受講者数が急増中のアガルート弁理士講座では、解答速報の公開、難易度分析に役立つ総評動画の公開をします(令和6年度の実施の有無は不明です)。

TAC弁理士講座
TAC弁理士講座も試験日当日に解答速報を公開します。TAC解答速報はこちら
受験後の感想(X、旧ツイッター)、頂いたコメントほか何でも
弁理士合格体験記を途中で断念放棄してしまったので、僕のおすすめ勉強法だけ残しておきます。
— マサ (@TkUg85) December 11, 2024
僕は短答問題集や論文の趣旨集(これポン)を何周かしたあと、ちょっと怪しい問題や間違えた問題を片っ端からグーグルレンズでコピペして、単語帳アプリのquizletに登録してました。
メリットは以下の点
今日は仕事終わり!
— ツナマヨ@弁理士受験生×英語学習 (@0318_ds) November 26, 2024
帰りの電車は短答過去問やって
夜おうちで知財判例コレクション読み進みます😉 pic.twitter.com/mPVo76uvDn
これ良いですね。
— Aulee Young@弁理士諦めない! (@Oleeyang_Tokyo) November 19, 2024
逐条的に解説されてて、文章も分かりやすくて。
まだ最初を読んだばかりですが、短答の問題文に似た内容の記述が結構ありました。これに過去問を組み合わせて勉強進めてみようかなと思ってます。 pic.twitter.com/kJdc1WgKkR
弁理士試験って短答、論文、口述すべてにおいて暗記ゲーよな。論文も数学の解法パターン覚えるのに似てる気がする。
— てーん@弁理士実務修習修了予定 (@teteteteteen) October 21, 2024
短答直前より論文直前より口述直前が1番キツい感あるな…移動したりで何より体力が奪われる😂😂😂
— K@キャリア迷走中 (@kekeikei88) October 7, 2024
論文が短答化してて短答勢は不利じゃない説をよく聞くし、個人的にも割とそうかもなぁと思ってたけど、今年のデータ見るとやっぱ短答論文一気突破はそこそこ難しいワネ(計算違ってたらごめん)
— ゆっけ (@yyphoto1) September 26, 2024
免除組の論文必須突破率 32.2%
短答から組の論文必須突破率 22.6%
短答論文で受験者3500人くらいから200人くらいまで絞ってるのに、口述で更に絞る理由よ。
— てーん@弁理士実務修習修了予定 (@teteteteteen) September 25, 2024
明らかに代理人業やらせたらヤバい人だけ弾けばいいじゃん。
短答も論文も本当に本試験って魔物が住んでますよね。家に帰って見ると、「何でこれに気がつかないんだ」って思うんです。本試験ってそれだけ緊張するものです。中々つらいですよね。カイジの鉄骨渡りと一緒なんです。ただ、他の受験生もみんなそうなので、みんな結構項目落とすものです
— 弁理士 馬場信幸 (@baba_pa) July 2, 2024
今年短答受けて論文の結果がでなかったときに、悔しいと思えば思うほど真面目に勉強できていた証拠だと思っています。勉強できていないと「仕方ないか」という気持ちになるものです。悔しさをばねに来年合格しましょう。
— 弁理士 馬場信幸 (@baba_pa) September 24, 2024
口アド飽きたし(飽きるほど身に付いてはない)、短答の知識えぐい抜け方してることを分からされたから、約4ヶ月ぶりにスクエアの短答アプリしてくか。1万問以上解いてたの我ながら偉いな🙂↕️ pic.twitter.com/EEPF1uWSQN
— ゆっけ (@yyphoto1) September 12, 2024
「自分は受かる」と周りに公言するのオススメ🙄
— 中卒弁理士〜瀬戸麻希〜特許意匠商標の出願受け付けます〜Amazonブランド登録専門弁理士〜 (@ensemble43530) September 4, 2024
そしたら後に引けない崖っぷち状態になり、頑張らざるを得なくなる🙄
講師から「弁理士試験は短答が一番難しいんだよ」と言われ
「私は今年弁理士試験に受かると運命で決まってます!」
とLEC新宿本校で大声で叫んで、まわりにアタオカ認定されました🙄 https://t.co/2kHJhZycTV
弁理士試験がわからない人のために解説🙇♂️
— 中卒弁理士〜瀬戸麻希〜特許意匠商標の出願受け付けます〜Amazonブランド登録専門弁理士〜 (@ensemble43530) August 11, 2024
短答→60点中39点以上で合格。
元々短答が苦手で、43点でした
基本的に39、40点あたりに密集するので、43点なら余裕合格です
論文→54点で合格の、57点です。
論文得意でしたが本番で大コケ。
でも余裕ラインだったのでコケても57点取れた。…
短答ではやらなくていいというところはないので、条文の素読後に文言から派生する事項を説明し、問題の解き方について題意から説明しています。この知識と、新たなケータイシリーズが組み合わさると、全範囲が1日くらいで回せます。ケータイシリーズは今回約9割方書き替えています。 pic.twitter.com/ayvOmbHmqN
— 弁理士 佐藤卓也 (@satotakubenrisi) August 26, 2024
短答を、過去問グルグル、条文確認に終始していませんか。条文の勉強をする。これは間違いないのですが、条文の背景や関連事項を考える。また、場面想定が具体的に見え、解決ができる。これを、短答コンプリートで学びませんか。その思考は、論文にも繋がります。
— 弁理士 佐藤卓也 (@satotakubenrisi) August 6, 2024
試験ガイド!合格ラインや合格発表日など
試験 | スケジュール |
---|---|
短答式試験 | 令和6年5月19日(日) |
合格発表 | 6月10日(月)を予定 |
論文・必須科目 | 6月30日(日)解答速報はこちら |
論文・選択科目 | 7月21日(日) |
合格発表 | 9月24日(火)を予定 |
口述試験 | 10月19日(土)から21日(月)までのいずれかの日 解答速報はこちら |
最終合格発表 | 11月11日(月)を予定 |
試験地 東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
試験科目 1、特許法・実用新案法(20問) 2、意匠法(10問) 3、商標法(10問) 4、工業所有権に関する条約(パリ条約、特許協力条約など)(10問) 5、著作権法・不正競争防止法(10問)
合格ライン 総合得点の満点に対して65%の得点を基準として、論文式筆記試験及び口述試験を適正に行う視点から工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。ただし、科目別の合格基準を下回る科目が一つもないこと。なお、科目別合格基準は各科目の満点の40%を原則とする。
短答式の合格発表日 6月上旬~中旬頃
短答式試験の合格率
年度 | 短答合格者数 | 短答合格率 |
---|---|---|
令和6年 | 361名 | 12.8% |
令和5年 | 337名 | 12.4% |
令和4年 | 284名 | 10.3% |
令和3年 | 304名 | 11.3% |
令和2年 | 411名 | 18.2% |
令和元年 | 531名 | 18.3% |
論文式試験の実施時期 必須科目は7月上旬、選択科目は7月下旬。論文式試験の解答速報はこちら
口述試験の実施時期 10月下旬。口述試験の解答速報はこちら
短答式の過去問 過去の試験問題( 経済産業省 特許庁)
このほか短答式試験の実施要項については、試験を実施する特許庁サイトで御確認ください。
おすすめの関連資格
司法試験、付記試験(特定侵害訴訟代理業務試験)などがあります。
おすすめ書籍(テキスト・参考書・過去問題集・予想模試・一問一答・学習漫画など)
書籍を利用して試験の合格を目指すなら、「自分に合った教材」「教材は絞り込む(いろいろ手を出さない)」「徹底して繰り返す」の3点が重要です。

短答合格なら、この問題集↓
LEC弁理士試験 体系別短答過去問
指導歴33年の業界屈指のトップランナー、LEC弁理士講座の合格ノウハウが詰まった短答式過去問題集。
- 解説に無駄がなく、短答合格に必要な知識をコンパクトに掲載。
- 収録年数は過去10年分と、十分なボリューム。
- 年度別ではなく、体系別編集なので、普段の授業と並行して使える。インプットとアウトプットを同時に行いたい受験生に。
- LEC弁理士講座サイト(LECオンライン)なら、10%割引、さらにポイント付与で購入が可能。

まとめ
ここまで弁理士短答式試験の解答速報および関連情報についてまとめてきました。
年度により短答式試験も難化するケースがあります。TACやLECなどスクールのイベント(分析会など)を利用されるのがおすすめです。
- 2022年12月 基礎・短答・論文パック受講生に対するアンケート(資格スクエア調べ) ↩︎