PR

【公認会計士試験】令和8年短答Ⅰ回試験から変更に!配点、試験時間など徹底解説

令和8年(2026年)から、公認会計士試験の短答式が大幅に変わります。

配点・問題数・試験時間などが見直され、「実力がより正しく反映される」試験へとシフトします。特に財務会計論・管理会計論では、学習戦略の見直しが求められる重要な変更です。

そこで公表済みの最新情報をもとに、制度変更の背景・科目別の変更内容・今後の対策までをわかりやすく解説します。

\【期間限定】あの講座が大幅割引/

LECタイムセールはこちら→

12月の短答式試験から制度変更!受験生は要チェック

令和8年(2026年)に実施される第Ⅰ回短答式試験より、公認会計士試験において出題形式や時間配分の変更が実施されます。

公式に発表されている内容では、特に「1問あたりの配点」「問題数」「試験時間」に大きな変更が加えられます。中でも計算科目である財務会計論・管理会計論は、変更の影響が大きく、受験生にとって注意が必要です。

なぜ制度が変わるの?変更の背景とは

これまでの短答式試験では、計算問題を含む科目(財務会計論・管理会計論)において、1問の配点が高く、問題数が少ない構成でした。これにより、1問の正誤が合否に与える影響が大きく、「運に左右される」傾向が強かったと指摘されています。

また、短答式試験の本来の趣旨である「基本的な知識を幅広く問う」形式との乖離や、試験時間の偏りも課題とされてきました。

配点の見直しと問題数の増加

今回の見直しでは、問題数を増加させることで1問あたりの配点を引き下げる措置がとられます。これにより、1問の重みが軽減され、受験者の実力がより正確に反映される試験内容に移行します。

試験時間の調整と合理化

問題数が増加する一方で、試験時間の調整も行われます。財務会計論と管理会計論については試験時間が延長され、より現実的な対応が可能となるよう見直されています。

一方、比較的時間に余裕のあった企業法と監査論では、試験時間が短縮されます。いずれの科目も、合計点数や出題難易度の変更はありません。

各科目の変更内容まとめ(令和8年以降)

令和8年の第Ⅰ回短答式試験から、全4科目において問題数や試験時間の見直しが行われます。

特に計算科目では問題数が増え、1問あたりの配点が引き下げられることで、より実力が問われる内容に。出題範囲の広がりと時間配分の変化に対応するため、戦略的な学習計画がこれまで以上に重要になります。

試験ガイド
試験ガイド

以下に、各科目ごとの具体的な変更点をわかりやすくまとめました。

財務会計論

  • 試験時間:120分 → 150分
  • 問題数:28問 → 約35問
  • 配点:1問あたり5~6点?(全体200点のまま)
  • 備考:計算と理論の配点割合は「3:2」、難易度に変更なし

管理会計論

  • 試験時間:60分 → 75分
  • 問題数:計算8問・理論8問(計16問)※問題数自体は変更なし
  • 配点:計算1問6点?、理論1問5点(全体100点)
  • 備考:従来と同様、基本に忠実な出題構成

企業法

  • 試験時間:60分 → 50分
  • 問題数:20問(変更なし)
  • 配点:1問あたり5点(全体100点)
  • 備考:出題傾向や難易度に変更なし

監査論

  • 試験時間:60分 → 50分
  • 問題数:20問(変更なし)
  • 配点:1問あたり5点(全体100点)
  • 備考:出題傾向や難易度に変更なし

【解説動画】LEC公認会計士講座「【全受験生必見】公認会計士の試験制度が変更!次回からどう変わる?変更点をわかりやすく徹底解説」

【全受験生必見】公認会計士の試験制度が変更!次回からどう変わる?変更点をわかりやすく徹底解説
画像のタップ・クリックで動画が再生します

2025/06/15 #公認 #会計士 #公認会計士
令和7年(2025年)6月12日 公認会計士・監査審査会のホームページにて、「公認会計士試験のバランス調整について」が公表されました。
本動画は、この公表を踏まえた公認会計士試験の制度変更等に関する解説動画になります。

【動画の内容】
・公認会計士試験を取り巻く状況 その問題点
・短答式と論文式の位置づけ・役割
・短答と論文 合格基準等の見直し
・最終的な短答の合格率の予想
・短答式試験の変更点(2025年12月実施:令和8年度 第Ⅰ回から適用)
・論文受験生の増加への審査会の対応
・今後見直しが検討されていること

※今回の試験制度の変更に関することでご質問などございましたら、下記質問フォームからお問い合わせください。
引用 YouTube

学習方法の見直しは必要?

制度は変わっても、学習方法を根本から変える必要はありません。これまで通り、基本を重視し、全範囲をカバーする学習が有効です。

ただし、試験時間の変更に伴い、「時間配分の戦略」や「スピード感ある解答練習」の重要性は増します。特に理論科目では、解くスピードと判断力が問われるため、模試や演習を活用して時間感覚を養うことがポイントです。

さらに注目、令和9年以降の論文試験にも変化の兆し

令和9年以降は、論文試験の合格基準点が段階的に引き上げられる(52点→54点)見込みです。

また、思考力・記述力を問う内容へのシフトが想定されます。

【まとめ】変更点を正確に理解し、冷静な対策を!

今回の試験制度変更は、「受験のバランス調整」を目的とした合理的な改革です。日頃から丁寧に学習している受験生にとっては、むしろ実力が正当に評価されやすい制度になる可能性が高いでしょう。

情報に振り回されるのではなく、公式発表と正確な予備校情報に基づいて計画的に準備していくことが合格への第一歩です。

試験ガイド
試験ガイド

今後、各予備校や書籍でも最新対策が始まります。公認会計士の講師のブログなどでこまめにチェックしておきましょう。

迷ったらまずは無料ガイダンスへ!

令和8年からの新制度に完全対応したLEC公認会計士講座では、改訂済みテキストと最新の模試で「時間配分」と「得点力」を同時に鍛えられます。

「どうやって勉強計画を立て直そう?」と悩んだら、まずはLECの実力派講師陣のアドバイスを聞いてみませんか?資料請求も無料。あなたの再スタートを、LECが強力にバックアップします。

【参考動画】LEC公認会計士講座「【Youtubeで見る】これが村上講師だ!短答上級講座<財務会計論・簿記> 前半90分を特別公開!」

LEC公認会計士講座「【Youtubeで見る】これが村上講師だ!短答上級講座<財務会計論・簿記> 前半90分を特別公開!」
画像のタップ・クリックで動画が再生します

2025/06/06 #資格 #大学 #勉強
新たにLEC公認会計士講座に参戦した村上正道講師の、学習経験者向けのインプット講義「短答上級講座」の科目:財務会計論・簿記の90分の動画です。

<学習経験者向け講座>
https://www.lec-jp.com/kaikeishi/upper/
引用 YouTube

タイトルとURLをコピーしました