2025年4月20日(日)実施の令和7年度春期 ネットワークスペシャリスト試験の解答速報です。
大手予備校による解答速報
スタディング、ネットワークスペシャリスト講座
話題のAIサポートで忙しい社会人でも合格が目指せるスタディング。累計24,000人以上合格(全資格で)。そんなスタディングによる解答速報です。

資格の大原
IT・情報処理講座を開講する資格の大原。ネットワークスペシャリスト試験の解答速報の実施の有無は不明です。

なお、応用情報技術者試験の解答速報は実施します
資格の学校TAC
TACでは、午後I・Ⅱのみ、解答速報および試験講評を公開します。TAC解答速報はこちら
iTEC
IT資格を中心に試験対策講座を開講するiTECです。iTEC解答速報はこちら
【正解】情報処理推進機構(IPA)による解答例、採点講評
試験を実施する情報処理推進機構(IPA)による解答例、採点講評です。
受験後の感想(X、旧ツイッター)、頂いたコメントほか何でも
明日は半期に一度の情報処理技術者試験(応用情報、高度区分各試験)です。
— 松原 敬二@ITコンサル・中小企業診断士 (@KeijiMatsubara) April 18, 2025
今回は、ネットワークスペシャリスト試験を受けます。
しかし29年前は、まだインターネットも携帯電話もほぼない時代で、TCP/IPではなく公衆回線やISDNの問題が出て、通信速度はkビット/秒単位のレベルでした。 pic.twitter.com/qI2opD6VXf
ネットワークスペシャリストを取って圧倒的錯覚資産を身に着けたい。
— とらねこ┃楽天モバイル 社員紹介 (@Nikotama_cat) March 15, 2025
○午前対策
— Poll (@Pollux_306) April 18, 2025
・H29~R6までの7年分を1周
○午後対策
・ネットワークスペシャリストの教科書(わくスタ) 1周
・ネスペ「ワークブック」(左門先生本) 3周
・ネスペR4~R6(左門先生本) 2周
・R1,R3過去問 1周
午前も午後も安定して合格点を超えるようになってきたから、これで少し自信ついてきました。
ネットワークスペシャリスト
— とらねこ┃楽天モバイル 社員紹介 (@Nikotama_cat) March 15, 2025
未だに2割いかなくて泣きそうです。
情報処理安全確保支援士のときはそんなことなかったのに。
難易度違いすぎませんか?
ネットワークスペシャリストの勉強進まぬ。
— Korosu-K (@7777777xxxxxxyz) April 6, 2025
午後問題は1問もわからない+解説読んでもわからない。という有様。
流石にネットワークの素地がないと相当厳しい。
今年は記念受験になりそうだが、少しでも点数の上積みできるように、もう少し頑張ろう。
ネットワークスペシャリストの午後Ⅰ問題難しすぎる。最初は解くというより問題と答えを読むだけだな。
— 片田舎のおっさん、会計士になる (@accounting_jim) March 2, 2025
IPAの受験票届いたのだけど、自宅最寄駅からまさかの乗り換え4回の僻地。
— Korosu-K (@7777777xxxxxxyz) April 4, 2025
午前Ⅰ免除の恩恵なく朝早く出かけないと間に合わない。
たまたま運が悪かったのか、ネットワークスペシャリストというニッチな試験ゆえなのか。
そもそも全く受験出来る体制が整っていないので受験したところでという感じ。
合格発表までにすべき5つのこと
ネットワークスペシャリスト試験を終えた今、合格発表までの期間も有効に使うことで、今後の学習やキャリアアップにつながります。ここでは、受験生が合格発表までに行っておきたい5つのことをまとめました。
自己採点と論述内容のメモを整理しておく
午前問題や午後Iの選択問題は、スタディングなど大手予備校各社の解答速報を活用して早めに自己採点を行いましょう。また、午後IIで書いた論文の内容を思い出しながらメモしておくと、合否の見極めや来年以降の対策に役立ちます。
午後II論文を振り返り、改善点を明確にする
論文問題は、論理構成・キーワードの使い方・実務経験の盛り込み方が問われます。自分の答案の構成を再確認し、課題だった点を記録しておくことで、次の挑戦や部下・後輩への指導にもつながります。
他の高度区分の出題テーマもチェック
同日に実施された他の高度試験(ITストラテジストや情報処理安全確保支援士など)の解答速報にも目を通すと、試験制度全体のトレンドや出題傾向がつかめます。複数資格取得を目指す方におすすめです。
試験当日の記録を残す
どんな問題が出たか、どのように解いたか、どんな感触だったかを記録しておきましょう。鮮度の高いうちに記録しておくことで、次回の準備が圧倒的に効率的になります。
次のステップを検討する
合格発表までの時間は、キャリアパスを見つめ直すよい機会です。合格後の活かし方や、次に狙う高度区分(SCやSTなど)、転職・昇進などの目標を立てることで、勉強の意欲も維持しやすくなります。
