2025年4月20日(日)実施の令和7年度春期 ITストラテジスト試験の解答速報です。
大手予備校による解答速報
スタディング、ITストラテジスト講座
話題のAIサポートで忙しい社会人でも合格が目指せるスタディング。累計24,000人以上合格(全資格で)。そんなスタディングによる解答速報です。

資格の大原
IT・情報処理講座を開講する資格の大原。ITストラテジスト試験の解答速報の実施の有無は不明です。

なお、応用情報技術者試験の解答速報は実施します
資格の学校TAC
TACでは、午後I・Ⅱのみ、解答速報および試験講評を公開します。TAC解答速報はこちら
iTEC
IT資格を中心に試験対策講座を開講するiTECです。iTEC解答速報はこちら
【正解】情報処理推進機構(IPA)による解答例、採点講評
試験を実施する情報処理推進機構(IPA)による解答例、採点講評です。
受験後の感想(X、旧ツイッター)、頂いたコメントほか何でも
ITストラテジストの論文例をAIで出力してもらった。これが約1~2分で出てくるこわさ💦 pic.twitter.com/5Qvk67lFOP
— ひろりん@ITストラテジスト (@hirorin300) April 6, 2025
ITストラテジスト試験の午前2の目安として。
— ジョホショリギジツシャ試験 (@jsgssanf) April 19, 2025
システム戦略 1~3
システム企画 4~5
経営戦略 6~13
技術戦略 14
インダストリ 15~17
企業活動 18~21
法務 22
セキュリティ 23~25
おはようございます😃
— オルカ (@orca_sea_se) March 23, 2025
4/20の情報処理試験が近づいているので、ITストラテジストの試験対策に注力します。
仕事、育児、転職活動、TOEICと並行しながらですが、0秒思考で雑念、悩み等の無駄な時間を排除して短時間でも集中して取り組んでいきます。 pic.twitter.com/iMYd5zm4Rs
今日は仕事休んでITストラテジストの試験対策。初めて論文をパソコンで完成させてみた!もう一問やってみて、最後は手書きで2500文字書いてみるか
— ぶろのり@中小企業診断士 (@blonoriblog) April 18, 2025
このままだと合格確率5%#ITストラテジスト
初めてちゃんと午後Ⅱに向き合った。
— Jun(登録セキスペ) (@SCJUNINFO) April 18, 2025
感想としては
・itストラテジストの立場になれてない(上から指示を受けた風で書いてしまう)
・設問だけでなく問題文から書くべき内容を抜き出せてない
この二つだな。
時間配分は知らん。
とりあえず設計書ちゃんと書かないと頓珍漢になってしまいそう。
合格発表までにすべき5つのこと
難関のITストラテジスト試験を終えた今こそ、次のステップに向けた行動が重要です。合格発表までの期間を有効活用するために、受験生がやっておきたい5つのポイントを紹介します。
論文内容を記録しておく
午後IIの論文問題は、自分の実務経験に基づいて論理的に展開することが求められます。試験直後の記憶が鮮明なうちに、書いた論点・構成・キーワードなどをメモしておきましょう。来年の再挑戦時や、後進へのアドバイスに役立ちます。
自己採点と試験の手応えを整理
午前I・II、午後Iについては、スタディングなど大手予備校の解答速報を参考に自己採点してみましょう。論文以外の点数が基準を満たしているか確認することで、今後の心構えも変わってきます。
試験当日の流れを記録しておく
論文試験の時間配分や、午後Iの選択ミスなど、当日の反省点や工夫したことを記録しておくと、将来の受験時にも有益です。緊張の中での時間の使い方や集中力の持続など、自分の傾向を振り返ってみましょう。
他の高度試験との比較で視野を広げる
ITストラテジスト試験は高度区分の中でも経営寄りの試験です。他の試験区分(SC、PM、SAなど)と比較して、自分の今後のキャリアビジョンに合った資格を探すのもおすすめです。
合格後を見据えてキャリア戦略を立てる
STに合格すると、企業の経営戦略やIT投資判断に関わる知識とスキルがあることを証明できます。CIOやITコンサルタントなどを目指すうえでのキャリア設計や、報奨金制度のある企業では申請の準備なども進めておきましょう。
