大手予備校の解答速報
LEC予備試験講座
司法試験など難関法律系資格の指導に定評があるLEC。LEC予備試験講座では解答速報の公開のほか、無料成績診断サービスなどを実施します。
【関連動画】人気講師・矢島純一先生の「令和6年採点実感分析会」

2025/04/22
担当:LEC専任矢島純一講師令和6年の司法試験出題趣旨・採点実感を矢島講師オリジナルレジュメを用いて
徹底分析します!使用レジュメ① https://digipanf.lec-jp.com/20250930L…
使用レジュメ② https://digipanf.lec-jp.com/20250930L…
使用レジュメ③ https://digipanf.lec-jp.com/20250930L…
使用レジュメ④ https://digipanf.lec-jp.com/20250930L…矢島のオリジナル講座シリーズ
《司法試験》
https://www.lec-jp.com/shihou/upper/k…《予備試験》
https://www.lec-jp.com/shihou/yobi/ko…
引用 YouTube
アガルート予備試験講座
司法試験予備試験・合格者の声累計981名を掲載中のアガルート予備試験講座では、解答速報の公開のほか、実力派講師陣による分析動画の公開も。
- ①実際の勉強に使える!フルカラーテキスト&10時間以上の講義が見放題(20日間)
- ②自分に合う講座が見つかる!パンフレット&講座説明書&ブランドブック
- ③合格への最短ルートがわかる!600名以上の合格者による体験記
- ④初学者向けカリキュラムを徹底解剖!資料請求ガイダンス動画
- ⑤司法試験のすべてがわかる!「初めての司法試験GUIDEBOOK」
- ⑥必勝勉強法がわかる!司法試験のテクニック動画
- 【限定テキスト】『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)
【総評動画】「民法・商法・民事訴訟法(渥美雅大講師)」

【総評動画】「憲法・行政法(小林達雄講師)」

【総評動画】「刑法・刑事訴訟法(石橋侑大講師)」

資格スクエア予備試験講座
資格スクエア予備試験講座は、斉藤講師(司法試験 短答3位合格)による「データと傾向で振り返る 短答総評ライブ」を公開します。

このほか参考にしたい合格体験記が満載の無料パンフレットも
【動画】【R7年 短答結果発表】データと傾向で振り返る 短答総評ライブ(予備試験)

2025/08/19 にライブ配信 #司法試験 #弁護士 #予備試験
R7年度の予備試験の短答式試験の結果発表を受けて、「数字」と「講師の経験と感覚」を合わせた総評ライブを行います。来年の受験・合格を目指す方にとって、今からの1年間の過ごし方を知る絶好の機会です。
引用 YouTube
伊藤塾
伊藤塾では無料成績診断(「自動採点サービス」)の参加者を対象に解答速報を公開します。伊藤塾、解答速報はこちら
辰巳法律研究所
2025年度予備試験短答式の解答速報の実施はありませんが、担当講師によるYouTube配信などはあります。辰巳予備試験講座はこちら
TAC(Wセミナー)
Wセミナー予備試験講座は、2025年7月現在、休講中のため解答速報の実施はありません。Wセミナーはこちら
令和7年度短答式試験の正解と配点(法務省)
有名講師の講評・感想は?
LEC東京リーガルマインドや資格スクエア、アガルートなどの有名講師の感想が分かる「司法試験講師ブログ」。令和7年度短答式試験の感想も。
試験講評、難易度は?出題傾向の分析も
LEC予備試験講座の分析「短答式試験の合格発表を受けて」
LEC予備試験講座で、予備試験<短答式>の合格発表を受けて、講評「予備試験短答式試験 合格発表を受けて」が例年公開されています。

参考として、下は令和6年度のもの。令和7年短答式の合格発表後に掲載します↓
- 令和6年司法試験予備試験短答式試験の結果
- 予備試験短答式試験の結果から読み取れること
- 予備試験の短答式試験に合格するためには
令和6年司法試験予備試験短答式試験の結果を受けて
2024年8月1日(中略)
2 予備試験短答式試験の結果から読み取れること
(1)まず、「合格点」についてですが、過去の直近5年間(令和元年~令和5年)の合格点は「156 点~168 点以上」という幅のある推移となっており、特に昨年(令和5年)の合格点は、令和元年以降最も高い「168 点以上」となっていました。このような状況において、今年の合格点は「165 点以上」となっており、令和元年からみて2番目に高い数字となっています。(2)次に、「合格率」について見ていきます。昨年(令和5年)の合格率は、予備試験が実施されるようになった平成 23 年から見て最も低い約 20.3%でしたが、今年は約22.03%となり、約2ポイント上昇しました。このように、予備試験短答式試験の合格率は、おおよそ 20%台にあるといえますが、司法試験短答式試験の今年の合格率が約78.96%(採点対象者数:合格者数=3,746:2,958)であることと比べると、予備試験短答式試験は明らかに「落とすための試験」という意味合いが強い試験だといえます。
(3)また、受験者数・採点対象者数は、令和2年を除き、平成 27 年から微増傾向にあり、昨年(令和5年)の受験者数は、予備試験史上最も多い 13,372 人でしたが、今年の受験者数は 12,569 人となり、803 人(約6%)ほど減少しました。採点対象者数についても、昨年(令和5年)は13,255人と予備試験史上最も多い数字でしたが、今年は12,469人となり、増加傾向に歯止めがかかる形となりました。
(4)受験率については、直近2年連続で 80%台を維持していましたが、今年は「79.7%」となり、わずかに 80%台を割り込みました。もっとも、来年以降も同様の「受験率」が維持されるものと考えられ、合格者数も 2,500~2,800 人前後の合格者数となることが予想されます。
(5)それでは、科目別(法律基本科目)に見ていきます。
(科目別の分析は、LEC公式サイトでご確認ください↓)
引用 LEC短答式試験 受験生サポート「2025年 予備試験短答式試験 合格発表を受けて」
受験後の感想(X、旧ツイッター)、頂いたコメントほか何でも
令和7年度論文試験<出題予想>
出題予想動画まとめ
予備試験の最大の難関である「論文試験」。9月の論文試験に向けて、実力派講師による出題予想をまとめます。

動画なのでわかりやすい!残り時間が少ないので、倍速での視聴もおすすめ
辰巳法律研究所(西口竜司講師)
【動画】令和7年予備試験 論文本試験 出題大予想【法律基本科目】
(配信待ちです)
短答式合格におすすめな書籍<戦略編>
短答式の合格を目指すならば、まずは「過去問のマスター」です。もっとも、論文試験とのバランスも必要。
そんな受験生の方におすすめなのが、資格スクエア・鬼頭代表による「司法試験予備試験 短答式に最速合格する方法 」。
資格スクエア予備試験は、「講義満足度97.7%(2022年5月現在)」という高い満足度な講義が特長。そんな資格スクエアの効率的学習も!?
【実力派講師が伝授!】短答式試験の合格を目指す受験生のあなたにおすすめ!効率的学習法まとめ
信頼のおける実力派講師による短答式試験の合格に向けた学習法を動画で解説!
資格スクエア予備試験講座
資格スクエア予備試験による短答式試験の学習法まとめ。
【努力は報われる!!】短答式試験に必ず合格できるやり方!!

アガルート予備試験講座の石橋先生
【予備短答~論文の過ごし方】予備論文までにやるべき事項BEST4

試験まとめ!合格ラインや合格発表日など
試験日【短答式】例年7月 【論文式】9月 【口述試験】11月
試験地
【短答式】札幌市又はその周辺、仙台市、東京都、名古屋市、大阪府又はその周辺、広島市又はその周辺、福岡市
【論文式】札幌市、東京都、大阪市、福岡市
【口述試験】東京都又はその周辺(以上、平成30年度の場合)
試験科目
【短答式】法律基本科目(憲法,行政法,民法,商法,民事訴訟法,刑法及び刑事訴訟法)および一般教養科目
【論文式】法律基本科目(憲法,行政法,民法,商法,民事訴訟法,刑法及び刑事訴訟法)、一般教養科目および法律実務基礎科目(民事・刑事)
【口述試験】法律実務基礎科目(民事・刑事)

出題範囲、各科目の問題数、試験時間など詳細はこちら(法務省)
合格ライン(合格基準) 短答式試験の合格ラインや論文式試験の結果については、法務省サイトで公開されています。
令和6年度短答式の合格点(基準点)
各科目の合計得点:165 点以上(270点満点)

なお、最近の合格ラインは下の通りです↓
年度 | 短答式合格ライン(合格者数) |
---|---|
令和6年 | 165点以上(2,747人) |
令和5年 | 168点以上(2,685人) |
令和4年 | 159点以上(2,829人) |
令和3年 | 162点以上(2,723人) |
令和2年 | 156点以上(2,529人) |
令和元年 | 162点以上(2,696人) |
合格発表日 【短答式】7月 【論文式】10月 【最終合格発表】11月、それぞれの詳細なスケジュールはこちら↓
過去問 短答式および論文式試験については、法務省予備試験ページの「司法試験予備試験の実施について」で公開されています。
このほか試験の実施要項については、試験を実施する法務省サイトで御確認ください。
おすすめの関連資格
司法試験
司法試験予備試験に合格すると、法科大学院(ロースクール)修了者と同様に司法試験の受験資格が得られます。司法試験の詳細はこちら