大手予備校の解答速報
LEC司法試験講座
伝統と実績のLEC司法試験講座では、本試験分析会(論文)や採点実感分析会などを実施。短答式では全国の受験生を対象にした「LEC短答成績リサーチ」を行います。

論文試験の分析なら、本試験分析会(民事系・公法系・刑事系)がおすすめです↓
今年の論文試験を徹底分析!本試験分析会(民事系・公法系・刑事系)
LEC本試験分析会では、今年の司法試験の論文式問題を徹底的に分析。出題の趣旨を踏まえ、設問ごとの狙いがどこにあったのかを明らかにします。
受験生が書けたポイント・書けなかったポイントを具体的に検証し、合否を分けた論点や記述の工夫にも迫ります。
合格答案に必要な視点を深掘りすることで、今後の学習指針を明確にしたい方、今年の問題を今のうちに正確に整理しておきたい方に必見の内容です。
【参考動画】「令和6年司法試験本試験徹底分析会~民事系」
(令和7年度は公開待ちです)

【参考動画】「令和6年司法試験本試験徹底分析会~公法系」
(令和7年度は公開待ちです)

【参考動画】「令和6年司法試験本試験徹底分析会~刑事系」
(令和7年度は公開待ちです)

【参考動画】令和6年司法試験 採点実感分析会
(令和7年度は公開待ちです)

2025/04/22
担当:LEC専任矢島純一講師令和6年の司法試験出題趣旨・採点実感を矢島講師オリジナルレジュメを用いて
徹底分析します!使用レジュメ① https://digipanf.lec-jp.com/20250930L…
使用レジュメ② https://digipanf.lec-jp.com/20250930L…
使用レジュメ③ https://digipanf.lec-jp.com/20250930L…
使用レジュメ④ https://digipanf.lec-jp.com/20250930L…
辰巳法律研究所
【PR】司法試験予備試験、合格累計者数981名!
高い合格実績の理由はこちら→
辰巳法律研究所では、「短答再現・論文再現」のほか、実力派講師による分析動画「本試験講評座談会」の公開を予定しています。辰巳・司法試験講座はこちら
【動画】「本試験<講評>座談会(原・福田・西口講師)」
(令和7年度分は公開待ちです。なお、令和6年度の場合は期間限定での公開で、その後非公開になりました)
【動画】[司法試験]令和6年出題趣旨を踏まえた令和7年司法試験学習戦略座談会
(令和8年合格目標は、公開待ちです。)
![[司法試験]令和6年出題趣旨を踏まえた令和7年司法試験学習戦略座談会](https://img.youtube.com/vi/YOhud5Kvftg/hqdefault.jpg)
2024/11/08 にライブ配信 #西口竜司 #福田俊彦
毎年、司法試験の合格発表の翌日に法務省HPにて公開される論文式試験の出題趣旨は、今後の司法試験対策を行う上で、非常に重要な公式資料です。もっとも、年々その文章量が多くなり、受験生一人で考査委員の意図を把握するのは難しいのが実情です。
そこで、今回は、2025司法試験スタンダード論文答練開講前に、令和6年の出題趣旨をもとに、令和7年司法試験の学習戦略を確立して頂きたく、座談会方式のガイダンスを実施しました。担当は、西口竜司先生、福田俊彦先生。(司会は辰已スタッフ)
令和7年司法試験受験生の皆様の学習の便宜となれば幸いです。●本日のレジュメ
https://service.tatsumi.co.jp/wp/wp-c…
本動画の続きは11/11月よりWebスクールにて0円販売いたします!ぜひご視聴ください。
https://tatsumi-ws.com/
引用 YouTube
伊藤塾
伊藤塾司法試験講座では、短答式の解答速報を公開します。伊藤塾、短答式解答速報はこちら
頂いたコメント・受験後の感想など
【動画】2025年(令和7年)司法試験実施をうけて

有名講師の講評・感想は?
LEC東京リーガルマインドや資格スクエア、アガルートなどの有名講師の感想が分かる「司法試験講師ブログ」。令和6年度短答式試験の感想も。
試験まとめ!合格ラインや合格発表日など
試験日 令和6年7月16日(水)~20日(日)
試験地 札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、福岡市、那覇市又はその周辺
試験科目 【短答式】憲法、民法、刑法 【論文式】公法系(憲法・行政法)民事系(民法・民事訴訟法・商法)刑事系(刑法、刑事訴訟法)、選択科目(倒産法・租税法・経済法・知的財産法・労働法・環境法・国際関係法〔公法系〕・国際関係法〔私法系〕のうち受験者のあらかじめ選択する1科目)
合格ライン 短答式および総合評価については、法務省サイトで公開しています。出題の趣旨や採点実感も。
合格率 下の表をご覧ください。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和6年 | 3,779 | 1,592 | 42.13% |
令和5年 | 3,928 | 1,781 | 45.34% |
令和4年 | 3,082 | 1,403 | 45.52% |
令和3年 | 3,424 | 1,421 | 41.50% |
令和2年 | 3,703 | 1,450 | 39.15% |
令和元年 | 4,466 | 1,502 | 33.66% |
合格発表日 2025年11月12日(水)午後4時(16:00)

短答式試験の成績(合格最低点)は 8月7日(木)16:00頃 に法務省HPで発表されます
過去問 試験問題は短答式、論文式(選択科目を含む)は法務省サイトで公開しています。
このほか試験の実施要項については、試験を実施する法務省サイトで御確認ください。
おすすめの関連資格
公認会計士
司法試験が法律系の最高峰であるならば、会計系資格の最高峰が公認会計士試験です。会社法など出題科目も一部重複します。