PR

2025年(令和7年)裁判所一般職試験、解答速報!大手予備校の講評・予想ボーダーも!LEC・スタディング・アガルート・TAC・クレアール

\【期間限定】あの講座が大幅割引/

LECタイムセールはこちら→

大手予備校の解答速報

LEC公務員講座

公務員試験の指導歴38年と信頼の大手、LEC公務員講座。LECでは正解番号・講評・講評動画を公開します。

【LEC公務員試験講座の解答速報コンテンツ(裁判所事務官)】

  • 正解番号・講評などの公開(2025年5月21日(水)公開予定)
  • 無料成績診断サービスの提供

なお、無料成績診断サービスの実施スケジュールは次の通りです

成績診断スケジュール・裁判所事務官一般職(大卒程度)
解答入力受付期間
2025年5月10日(土)18:00~6月1日(日)23:59
診断結果閲覧期間
2025年5月21日(水)18:00~6月6日(金)23:59
試験ガイド
試験ガイド

無料成績診断サービスでは、受験生の解答状況や、ご自分の順位が分かります

(画像はイメージです)

スタディング公務員講座

圧倒的低価格!スマホ1台で論文・面接対策までできるスタディング公務員講座。本試験日夜に人気講師2人による講評ライブを実施します。

ボーダー予想&出題分析【講評動画】

【試験日夜のYouTubeライブで実施すること】

  • 試験講評
  • ボーダー予想
  • 問題・論文解説

【裁判所試験】出題分析、ボーダー予想、問題・論文解説!試験直後の当日講評ライブ【スタディング】

【裁判所試験】出題分析、ボーダー予想、問題・論文解説!試験直後の当日講評ライブ【スタディング】
画像のタップ・クリックで動画が再生します

2025/05/10 に公開予定 #予想 #公務員試験 #ボーダー
ライブ16回目は「裁判所採用試験」の試験当日19時45分よりMr.T講師とハッシー講師で試験分析&講評を行います!受験生が気になるボーダーについても大予想!問題・論文解説もしますので受験された方はぜひご参加ください。
質問はチャット欄で募集中!講師がライブでお答えします!
引用 YouTubeライブ

関野喬講師による動画解説

スタディング公務員講座 国家総合職・数的処理担当の関野喬講師による分析・動画解説です。

なお、公務員試験ユーチューバーとしての動画配信であり、スタディングとは関係ありません。

【本試験解説】2025年裁判所職員数的処理全問解説1※概要欄から特定の問題に飛べます【数的処理】

【本試験解説】2025年裁判所職員数的処理全問解説1※概要欄から特定の問題に飛べます【数的処理】
画像のタップ・クリックで動画が再生します

2025/05/14
2025年裁判所職員数的処理の全問解説です。
こちらの動画では、No.10~16までを解説しています。
引用 YouTube

【本試験解説】2025年裁判所職員数的処理全問解説2

【本試験解説】2025年裁判所職員数的処理全問解説2
画像のタップ・クリックで動画が再生します

2025/05/15
2025年裁判所職員数的処理の全問解説です。
こちらの動画では、No.17~24までを解説しています。
引用 YouTube

アガルート公務員講座

司法試験予備試験や公務員試験の指導に実績があるアガルート。アガルート公務員講座では、過去年度で択一式の解答速報の公開のほか、論文試験講評の公開も。

令和7年度の実施の有無は不明です。

試験ガイド
試験ガイド

過去年度の実施状況は下の通りです↓

アガルート解答速報講評動画
令和5年実施公開
令和6年実施せず実施せず
令和7年不明不明
公式サイトアガルート公務員講座

TAC公務員講座

(スポンサーリンク)

TAC公務員講座では、解答速報のほか無料成績診断サービス「本試験データリサーチ」を実施します。TAC解答速報はこちら

【TAC公務員試験講座の解答速報コンテンツ(裁判所一般職)】

  • 択一式試験の解答速報の公開
  • 択一式の成績診断サービス「本試験データリサーチ」の実施
  • 論文試験・専門記述式の模範解答を公開

本試験データリサーチの実施スケジュールは次の通りです。

 本試験データリサーチの実施スケジュール(裁判所一般職)
解答入力受付期間
2025年5月26日(月)10:00まで
診断結果閲覧期間
正答発表が行われた翌日の13:00頃から2025年7月31日(木)12:00まで

TACデータリサーチはこちら

試験ガイド
試験ガイド

TACデータリサーチでは択一試験の正答率・得点分布表・講評・1次合格ボーダーラインが公開されます

講評動画

【収録動画】R7年度 裁判所一般職(大卒)本試験講評会

R7年度 裁判所一般職(大卒)本試験講評会
画像のタップ・クリックで動画が再生します

クレアール

クレアール公務員講座では、裁判所一般職(大卒程度)の基礎能力試験の正解番号を公開します。解答速報はこちら

公務員試験のライト

東京都特別区Ⅰ類東京都Ⅰ類Bの解答速報およびボーダーライン予想を行いましたが、裁判所一般職試験の解答速報の実施の有無は不明です(2025年5月5日現在、試験講評ライブは実施)。

[2025年5月13日現在のボーダー予想]裁判所のボーダーLIVE

[2025年5月13日現在のボーダー予想]裁判所のボーダーLIVE
画像のタップ・クリックで動画が再生します

[2025年5月10日現在のボーダー予想]裁判所事務官「本試験振り返り」LIVE

[2025年]裁判所事務官「本試験振り返り」LIVE
画像のタップ・クリックで動画が再生します

みんなの解答速報掲示板

受験された方の感想(難易度、合格ライン予想など)をお待ちしています

試験ガイド
試験ガイド

解答状況・試験の難易度・ボーダー予想など、お聞かせください

    お名前

    メッセージ本文(解答内容、難易度の感想、ボーダー予想など)

    フォームに入力されたら「確認」にチェックを入れて、送信ボタンを押してください。

    確認

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    利用規約はこちら

    受験後の感想(X、旧ツイッター)、頂いたコメントほか何でも

    一次試験合格発表(2025年5月29日(木))までにすべき5つのこと。合格発表までに面接対策を始めよう!

    裁判所事務官 一般職の一次試験が終わった皆さん、お疲れ様でした。
    まだ合格発表前とはいえ、今のうちからできる準備を始めておくと、後の面接対策で大きなアドバンテージになります。

    そこで裁判所事務官 一般職の一次試験合格発表までにすべきこと5つをわかりやすくまとめます。

    ① 裁判所の仕事内容を理解しておこう

    裁判所事務官は、家庭・民事・刑事といった各部署で、事件処理や裁判運営を支える重要な役割を担います。まずは、配属部門の業務内容を把握しておきましょう。

    裁判所のホームページでも記載がありますが、公務員試験の指導経験が豊富なLECのサイトが、ポイントを押さえ分かりやすいです。↓
    LEC公務員 裁判所事務官とは?仕事内容や試験~採用までの流れ、対策などを徹底解説!

    このLECの記事で分かること
    • 裁判所事務官とは?どんな仕事内容?
    • 裁判所で働く公務員の種類
    • 裁判所職員における総合職と一般職の違いは?
    • 裁判所事務官の勤務地と待遇
    • 裁判所事務官入職後のキャリアアップ
    • 裁判所事務官になるには?
    • 裁判所事務官として採用されるまでの流れ
    • 1:受験資格
    • 2:受験地
    • 3:試験・採用スケジュール
    • 4:試験科目・試験内容
    • 裁判所事務官の試験によくあるQ&A
    • 裁判所事務官の難易度は?
    • 裁判所事務官と家庭裁判所調査官は併願可能?
    • 裁判所事務官試験の対策
    • 裁判所事務官の1次試験
    • 裁判所事務官の2次試験
    裁判所事務官とは?仕事内容や試験~採用までの流れ、対策などを徹底解説!
    (「裁判所事務官とは?仕事内容や試験~採用までの流れ、対策などを徹底解説!」、画像はLEC公務員試験講座から)
    試験ガイド
    試験ガイド

    「裁判所で働く理由」「他の公務員との違い」を語れるようになると、面接対策がグッと進みます。

    ② 志望動機と自己PRの骨子を作る

    面接では、「なぜ裁判所事務官になりたいのか」「自分のどこが裁判所に向いているのか」といった質問が必ず出てきます。

    今のうちに、自分の経験(ガクチカ)をもとに志望動機や自己PRを構成しておきましょう。
    公務員全般ではなく、裁判所ならではの志望理由を語れると強いです。

    ③ 面接カードの準備を始める

    裁判所事務官の面接カードには、「志望動機」「長所・短所」「趣味」「希望勤務地」などが記載項目として登場します。

    事前に記入の練習をしておくと、本番で慌てずに済みます。
    面接カードの内容は、面接当日の質疑応答のベースにもなりますので、論理的で誠実な文章を意識して記入するよう心がけましょう。

    ④ 模擬面接や話す練習を始める

    裁判所の面接は、一般企業のようなフレンドリーな雰囲気ではなく、やや堅めです。
    丁寧な言葉遣いと、簡潔で的確な回答が求められます。

    大学や予備校の模擬面接、録画による話し方チェックなどで練習を重ねておきましょう。
    話す内容をワードやノートにまとめて、繰り返し練習することがコツです。

    ⑤ 裁判所の課題や時事テーマに触れておく

    近年の裁判所では、家庭事件の対応、調停制度の改善、IT化の推進など、さまざまな課題があります。
    こうしたテーマに関心を持ち、自分の考えを持っておくと、人物評価で一歩リードできます。

    特に「どんな職員になりたいか」という質問では、こうした時事的背景を踏まえて語れると好印象です。

    おわりに、準備が合否を左右する

    合格発表前の今こそ、他の受験生と差をつける最大のチャンスです。
    早めに動き出して、面接本番に向けて自信をつけていきましょう。

    裁判所事務官は、国の司法制度を支える誇りある仕事。その第一歩を、自分らしく踏み出せる日もすぐそこです。

    まとめ

    ここまで令和7年裁判所事務官一般職(大卒程度)試験の解答速報および関連情報についてまとめてきました。ぜひLECなど大手予備校の無料成績診断サービスを利用して、基礎能力試験の順位判定や併願の指針に活用してください。

    タイトルとURLをコピーしました