大手予備校の解答速報
ネットスクール
日商簿記や建設業経理士、税理士試験など会計系資格の通信講座を開講するネットスクール。解答速報の公開のほか分析度動画の公開も。ネットスクールの解答速報ページはこちら
【動画】ネットスクールの「講評会 LIVE」!試験日当日にライブ配信される速報版の解説動画
試験日当日の2月16日(日)18時から無料配信される講評動画。第217回全経上級試験の難易度や出題傾向を業界最速レベルで公開!

日 時:2025年2月16日(日)18時より
担 当:中村(商業簿記/財務会計)、藤本(原価計算/管理会計)
第217回全経簿記上級試験当日 (2025年2月16日)の18時より講評会を行います。
出題された内容や試験の難易度などを担当講師が講評致します。
受験された皆様はお気軽にご参加ください。
引用 YouTube
【わかりすぎてヤバい】ベテラン講師がガチ解説!第217回商業簿記・原価計算・財務会計・管理会計

解説講義の公開は2月16日(月)予定ですが、一部の動画は公開されています↓
【商業簿記】解説講義

【財務会計】解説講義

【原価計算】解説講義

【管理会計】解説講義

資格の大原
こちらも会計資格の指導に定評がある資格の大原による解答速報。試験日翌々日の火曜日の公開。
【ライブ配信】「第217回 全経簿記検定上級 解答解説会」
【商業簿記/財務会計】

【商業簿記/財務会計】

資格の学校TAC
資格の学校TACも解答速報を公開。解答速報のほか、TAC講師陣による「模範解答集の無料送付」も実施。TAC解答速報はこちら
試験を実施する全国経理教育協会による解答速報
全経簿記上級試験では「出題趣旨」を公開する予定です。
受験後の感想(X、旧ツイッター)、頂いたコメントほか何でも
前回までは出そうな論点に山を張る勉強法で試験対策してたけど、山が外れたら歯がたたないし、まったくノーマークの論点から出題されることもよくある(特に1級)から、あまり良くないんだろうな。
— らい@全経上級&税理士試験簿財合格目標 (@rai_1346) February 16, 2025
1級や上級は範囲が広いし全体を満遍なく勉強した方が良いと思った。
私今回の全経上級受けてたらショックで仕事1週間休んでたかもしれない
— 税理士目指す、ずみこ (@kyoumo_shachiku) February 16, 2025
聞いたことない代物が出てて怖すぎる
全経上級受けてきました!
— ぱぱお@簿記1級・全経上級 (@pa_pa_o_44) February 16, 2025
商の割賦で未払金を買掛金にして全滅だったり、企業統合?全滅だったり、原の仕訳反対に書いて全滅だったり、管の損益分岐割り切れなくて不安だったり…色々ありますが、後でざっくり採点してみようかと思っています。
受けられた方、お疲れ様でした🙇
全経上級終わりました🤩
— バス運転士が簿記勉のセバスチャン (@sebasboki) February 16, 2025
情けないことに、管理会計が足切りでなければ…という感じ🥶
とりあえずは今日まで簿財一旦停止の1級勉強に切り替えてたので、今日からまた簿財にシフト😍
いやー…合格していたい‼️笑
2月16日(日)は
— 【公式】全国経理教育協会@全経 (@xTLcKGAJPmy4tlX) February 14, 2025
第217回 #簿記能力検定試験 上級施行回 の試験日です。
お忘れ物のないようご準備ください
※筆記用具は(黒鉛筆 or 黒シャープペンシル)指定です。
ボールペン不可
試験当日の持ち物(ペーパー試験) https://t.co/hnuIrco639 pic.twitter.com/qCOWTfkNu1
全経上級で注意すべき点は
— リベンジャーズ 前を向いて頑張る (@benkyouganbal) February 14, 2025
・少数点以下切り上げる
・問題全体では四捨五入の指示だが、小問では切り上げの指示をぶち込んでくる
・単位をミスらない
・全体に影響するような指示が小問に隠れてる場合あり
だから、解く前に小問も全部読む
知っていると得する点
・会計学の○×は○5問×5問の割合が大半
経理研究部
— (公式)愛知商業高校 (@aisho_official) August 26, 2024
快举!!日商簿記1級合格❣️
日商簿記1級って最近ではほとんど取得できない最難関検定の一つなのです
全経上級試験合格に続いてで凄すぎです
実は彼女たち税理士試験簿記論にも挑戦中
やるじゃん愛商 ! pic.twitter.com/IWrvvsMlcx
【274日目】#全経上級
— Hasechan study@日商簿記1級 (@Kinako58175741) February 4, 2025
問題演習
(全経上級答練、過去問など。)
諸事情で、3日分の内容を一気に紹介🔥
検定も近いので、過去問から逆算して学習するスタイルへ。
全経上級の本当の鬼門は、間違いなく財務理論。
点数を拾うのが困難なので、とにかく部分点作戦で攻めます😅 pic.twitter.com/vNW6wwVI0D
簿記2級は5回目で受かって、簿記1級は2000時間勉強しても受からなくて、全経上級だけなんとか合格できて
— M@R7消費 (@masa_0421s) August 30, 2024
簿記センスも元々の能力自体も人間界の最底辺のはずなのに
税理士試験挑戦してるの、普通にキチガイだと思う
会計士始めるか迷ってるならとりあえず全経上級or日商簿記1級まで独学してみて、受かってから始めた方がいい
— 薔薇 (@consabara) October 12, 2024
簿記二級程度なら誰でも取れるから会計士適性の判別指標には使えない
最終的にこんな資格打線作りたいw
— タークン (@parapapa0909) December 22, 2024
1番遊 簿記論
2番二 全経簿記上級
3番一 国徴
4番中 財表
5番捕 日商簿記1級
6番左 全経税法コンプリート
7番DH 中小企業診断士
8番三 FP1級
9番右 USCPA
何年かかるんや🙄
10年以内にとれたらOKよw
今は3人おるな
日商1級を目指すなら絶対に全経上級も受験した方がいい
— ぶんぶん@簿記1級ブログ運営 (@a3aByulmQvDRNSU) December 28, 2024
1つ目の理由は相乗効果があること
理論が多い全経の勉強することで計算の理解が深くなります
2つ目に試験を年に4回も受験できること
年2回より断然モチベが保ちやすい
日商1級受験生は全経上級の受験も考えてみて☺️#簿記1級
日商簿記1級 合格しました🎉
— くるみ|🔰ブロガー&簿記1級合格しました (@kurumi_life963) January 6, 2025
ケアレスミス(特に原価)が
多かったのは悔しいですが
とにかく合格なので良かった!
2023年10月に簿記の勉強をスタートして
1年ちょっと頑張りました
3級、2級、全経上級、
ついに1級まで取れました🙌✨#簿記#簿記1級 pic.twitter.com/gE60tYWVPP
今度こそ合格!おすすめ通信講座
全経簿記上級は日商簿記1級と同程度の試験範囲、難易度の試験となりますが、出題傾向が異なります。
そんな出題傾向を押さえていましたか?十分なアウトプットはしましたか?今度こそ、合格です。
通信講座 | おすすめポイント | |
---|---|---|
![]() | ネットスクール![]() | 日商簿記2級レベルから挑戦できるほど、分かりやすい講義。得点力があがる「解き方講義(OUTPUT講義)」のほか試験対策講義で万全。 受講生専用SNS『学び舎』で質問ほか、フォローも安心。全経簿記能力上級の合格率は、WEB講座受講生25.0%1(全国平均は14.0%)公式 ネットスクール、全経簿記上級講座 |
![]() | 資格の大原![]() | 資格の大原・簿記講座は、「全経上級直前対策パック」(日商1級学習経験者向け)を用意。 出題可能性が高い重要論点や日商簿記1級との相違点を学習する「全経上級直前対策講義」ほか、大原だからできるカリキュラムです。問題演習も自信があります!公式 資格の大原、全経簿記講座 |
![]() | TAC![]() | 資格の学校TAC・簿記講座では「日商簿記1級学習経験者のための全経上級対策Web通信講座【全2回】」を開講。前半はポイント講義、後半は答練解説です。 |
試験まとめ!合格ラインや合格発表日など
試験日
年2回(7月および2月)の実施。2025年度(219回および221回)の実施日程については、全経簿記上級試験を実施する全国経理教育協会サイト(検定試験日)にて、ご確認ください。

第219回は令和7年7月13日(日)に実施されます
上級 | 219回 | 221回 |
---|---|---|
実施日 | 令和7年7月13日(日) | 令和8年2月15日(日) |
個人申込み期間 | 令和7年5月19日~6月16日 | 令和7年12月22日~令和8年1月19日 |
合格発表日 | 令和7年9月12日 | 令和8年4月14日 |
試験時刻 | 商業簿記 / 財務会計 13時00分~14時30分 原価計算 / 管理会計 15時00分~16時30分 | |
受験料 | 8,700円(税込) | |
公式 | 全国経理教育協会 ZENKEI 簿記能力検定 |
試験地
都道府県別の試験会場については、全国経理教育協会サイト(試験会場のご案内)で公開中です。
合格ライン(合格基準)
1科目100点満点とし、全科目得点70点以上で合格。ただし、各科目の得点が40点以上で全4科目の合計得点が280点以上を合格とする。
過去回の合格率
実施回 | 合格率 |
---|---|
219回 | ? |
217回 | ? |
215回 | 15.49% |
213回 | 13.10% |
211回 | 14.24% |
209回 | 13.63% |
207回 | 12.73% |
205回 | 13.97% |
203回 | 14.14% |
201回 | 14.19% |
199回 | 15.40% |
197回 | 15.27% |
195回 | 16.28% |
193回 | 16.17% |
191回 | 16.59% |
合格発表日
試験日から2カ月以内にインターネット上のマイページで確認
このほか試験の実施要項については、試験を実施する「全国経理教育協会サイト」で御確認ください。
おすすめの関連資格
日商簿記1級
全経簿記上級とほとんど同じ出題範囲、そして同じ難易度なので、全経簿記上級受験生の方にはぜったいおすすめ!⇒「日商簿記、級別の難易度と特徴」
税理士試験
日商簿記1級と同様に、全経簿記上級合格者には税理士試験の受験資格が付与されます。
全経簿記上級と違い、試験内容も1科目ずつの合格が可能なので、働きながらコツコツと合格が目指せるおすすめの資格です。⇒税理士試験各科目の特徴(科目選択と受験する順序が大切なポイント)

科目合格でも履歴書に書けるのが税理士試験のすごいところ
まとめ
ここまで第217回全経簿記上級試験の解答速報および関連情報についてまとめてきました。全経簿記上級試験は年2回の実施です。ぜひ合格を目指して頑張ってください。
- 合格率は、第173回全経簿記上級試験。ネットスクールWeb講座受講生のもの。 ↩︎