PR

【令和7年度】弁理士口述試験解答速報!LEC、資格スクエア、アガルート他まとめ、テーマは?対策お役立ち動画も

\【期間限定】あの講座が大幅割引/

LECタイムセールはこちら→

大手予備校の解答速報

LEC弁理士講座

LEC弁理士講座は、口述試験の解答速報は実施していません。なお、特別公開講座ほか口述対策のコンテンツを多数公開しています。

佐藤卓也宣先生の体験談

LEC弁理士講座のレジェンド講師のサトタクこと佐藤卓也先生の口述試験体験談。コンパクトな内容でおすすめ!

LEC佐藤卓也先生の口述試験体験談
画像のタップ・クリックで動画が再生します

義村宗洋先生の口述対策動画まとめ

LEC弁理士講座の口述試験対策を担当するプロ講師・義村宗洋先生の解説動画です。

【LEC弁理士】2024年合格目標 今からでも間に合う最速の口述対策とは

【LEC弁理士】今からでも間に合う!最速の口述対策とは?
画像のタップ・クリックで動画が再生します

口述試験まで4週間しかありません。
今からでも間に合う最速の口述対策を義村講師が伝授!
このガイダンスを聞いて、口述突破の足掛かりにしてください。
引用 YouTube

知らないと恥をかく!口述マナーの基礎知識

知らないと恥をかく!口述マナーの基礎知識
画像のタップ・クリックで動画が再生します

一見、つかみ所がないと思われる口述試験ですが、毎年問われている事項や口述試験特有の傾向があります。知らないと恥をかく、そんな口述試験の基礎中の基礎を義村講師がお話します!
LECが長年の受験指導歴から導き出した口述対策をご用意しています。この極意を身につけ、本年度最終合格を確かなものにして下さい!
引用 YouTube

アガルート弁理士講座

アガルート弁理士講座は、口述試験の解答速報は実施していません。なお、「口述試験に落ちる人の特徴」など「弁理士の口述試験対策の要点!」を公開しています。

アガルート弁理士講座、合格実績
(合格者が増加中のアガルート弁理士講座。画像は令和6年合格実績、公式サイトから)

資格スクエア弁理士講座

驚異の受講生満足度96%1の資格スクエア弁理士講座は、口述試験の解答速報は実施していません。なお、口述対策の動画など多数公開しています。

【弁理士】口述試験の勉強のやり方 油断は禁物!!| (再投稿)弁理士講座同好会1-60

【弁理士】口述試験の勉強のやり方 油断は禁物!!| (再投稿)弁理士講座同好会1-60
画像のタップ・クリックで動画が再生します

【弁理士】「口述試験の勉強開始を!!」口述試験を勉強するときのポイントをご紹介!! | (再投稿)弁理士講座同好会1-33

【弁理士】「口述試験の勉強開始を!!」口述試験を勉強するときのポイントをご紹介!! | (再投稿)弁理士講座同好会1-33
画像のタップ・クリックで動画が再生します

【弁理士】口述試験の答案練習会をどれくらい活用した?| (再投稿)弁理士講座同好会1-72

【弁理士】口述試験の答案練習会をどれくらい活用した?| (再投稿)弁理士講座同好会1-72
画像のタップ・クリックで動画が再生します

【弁理士】口述試験本番に気を付けるべきマナーをご紹介!!| (再投稿)弁理士講座同好会1-34

【弁理士】口述試験本番に気を付けるべきマナーをご紹介!!| (再投稿)弁理士講座同好会1-34
画像のタップ・クリックで動画が再生します

【弁理士】口述試験のその感動のストーリーとは?? 合格者、村越くん登場!!③| (再投稿)弁理士講座同好会1-22

【弁理士】口述試験のその感動のストーリーとは?? 合格者、村越くん登場!!③| (再投稿)弁理士講座同好会1-22
画像のタップ・クリックで動画が再生します

有名講師の所感・感想は?

LEC弁理士講座など大手予備校の有名講師の感想は?最新のブログ記事が分かる「弁理士講師ブログ」がおすすめ!

みんなの解答速報掲示板

受験された方の感想(難易度、合格ライン予想など)をお待ちしています

試験ガイド
試験ガイド

解答状況・試験の難易度・ボーダー予想など、お聞かせください

    お名前

    メッセージ本文(解答内容、難易度の感想、ボーダー予想など)

    フォームに入力されたら「確認」にチェックを入れて、送信ボタンを押してください。

    確認

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    利用規約はこちら

    受験後の感想(X、旧ツイッター)、頂いたコメントほか何でも

    試験ガイド!合格ラインや合格発表日など

    受験資格 論文式試験の合格者。なお前年またはその前の年の論文式筆記試験に合格し口述試験に不合格となった者も受験できる(ただし、短答式筆記試験の免除が受けられない場合を除く)。

    試験日 10月中旬から下旬

    試験地 東京

    試験科目 工業所有権に関する法令(特許・実用新案に関する法令・意匠に関する法令・商標に関する法令)

    合格ライン 採点基準をA、B、Cのゾーン方式とし、合格基準はC評価が2つ以上ないこと。

    最終合格発表日 10月下旬から11月上旬を予定。

    口述試験の合格率(最終合格率)

    年度口述合格者数最終合格率
    令和6年191名6.0%
    令和5年188名6.1%
    令和4年193名6.1%
    令和3年199名6.1%
    令和2年287名9.7%
    令和元年284名8.1%

    口述試験の過去問過去の試験問題 | 経済産業省 特許庁

    このほか口述試験の実施要項(流れ)については、試験を実施する特許庁サイトで御確認ください。

    おすすめの関連資格

    司法試験、付記試験(特定侵害訴訟代理業務試験)などがあります。

    まとめ

    ここまで弁理士口述試験の解答速報および関連情報についてまとめてきました。口述試験でも不合格になるケースは少なくありません。ぜひ最終合格を目指して頑張ってください。

    1. 2022年12月 基礎・短答・論文パック受講生に対するアンケート(資格スクエア調べ) ↩︎
    タイトルとURLをコピーしました