(スポンサーリンク)
みんなの解答速報掲示板
受験された方の感想(難易度、合格ライン予想など)をお待ちしています。

試験ガイド
解答状況・試験の難易度・ボーダー予想など、お聞かせください
頂いたコメント・受験後の感想など
試験まとめ!合格ラインや合格発表日など
試験日
第一次試験(学科)は6月、第二次試験(設計製図)は8月(令和2年度の場合)。
ページが見つかりません 建築技術教育普及センターホームページ
試験地 札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪府、広島市、福岡市及び沖縄県※
※沖縄県については、第一次試験のみの実施。また沖縄県で第一次試験を受けた受験者については、原則として二次試験の試験地を福岡市とします。
合格ライン(合格基準) 第一次試験(学科)および 第二次試験(設計製図)ともに、年度が異なります。なお合格基準は、公開されています。
建築設備士試験 試験問題等 建築技術教育普及センターホームページ
合格率 13.5%(令和2年度の最終合格率)
合格発表日
「第一次試験」(学科)令和2年7月30日(木曜)
「第二次試験」(設計製図)令和2年11月5日(木曜)
過去問
建築技術教育普及センターのホームページでは過去3年分の過去問および正解番号、合格基準点などを公開しています。
建築設備士試験 試験問題等 建築技術教育普及センターホームページ
このほか試験の実施要項については、試験を実施する建築技術教育普及センターで御確認ください。
建築設備士試験 建築技術教育普及センターホームページ
おすすめ書籍(テキスト・参考書・過去問題集・予想模試・一問一答・学習漫画など)
書籍を利用して試験の合格を目指すなら、「自分に合った教材」「教材は絞り込む(いろいろ手を出さない)」「徹底して繰り返す」の3点が重要です。 アマゾンでおすすめ書籍をチェック→
まとめ
ここまで令和2年度建築設備士試験の解答速報および関連情報についてまとめてきました。建築設備士試験は年1回の実施です。ぜひ合格を目指して頑張ってください。