PR

建築設備士試験解答速報!合格ライン、正解は?

(スポンサーリンク)

みんなの解答速報掲示板

受験された方の感想(難易度、合格ライン予想など)をお待ちしています

試験ガイド
試験ガイド

解答状況・試験の難易度・ボーダー予想など、お聞かせください

    お名前

    メッセージ本文(解答内容、難易度の感想、ボーダー予想など)

    フォームに入力されたら「確認」にチェックを入れて、送信ボタンを押してください。

    確認

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    利用規約はこちら

    頂いたコメント・受験後の感想など

    かんたんに試験まとめ!合格ラインや合格発表日など

    試験日
    第一次試験(学科)は6月、第二次試験(設計製図)は8月(令和6年度の場合)。

    試験地 札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪府、広島市、福岡市及び沖縄県※
    ※沖縄県については、第一次試験のみの実施。また沖縄県で第一次試験を受けた受験者については、原則として二次試験の試験地を福岡市とします。

    合格ライン(合格基準) 第一次試験(学科)および 第二次試験(設計製図)ともに、年度が異なります。なお合格基準は、公開されています。

    合格率 19.1%(令和5年度の最終合格率)

    合格発表日
    「第一次試験」令和6年7月25日(木)
    「第二次試験」(設計製図)令和6年11月7日(木)

    過去問
    建築技術教育普及センターのホームページでは過去3年分の過去問および正解番号、合格基準点などを公開しています。

    このほか試験の実施要項については、試験を実施する建築技術教育普及センターで御確認ください。

    おすすめ書籍(テキスト・参考書・過去問題集・予想模試・一問一答・学習漫画など)

    書籍を利用して試験の合格を目指すなら、「自分に合った教材」「教材は絞り込む(いろいろ手を出さない)」「徹底して繰り返す」の3点が重要です。

    合格を勝ち取るなら、この1冊

    建築士試験をはじめ不動産系資格の指導に定評がある総合資格学院による総合問題集。分かりやすい解説は初学者から中上級者までおすすめです。

    総合資格
    ¥3,630 (2024/07/12 13:12時点 | Amazon調べ)

    合格ガイド

    はじめに

      建築整備士とは、建築士法に基づく国家資格であり、建築設備の設計や工事監理に関して適切なアドバイスを行うことができる専門家です。

      資格を取得することで、建築士試験の受験資格を得られるほか、多くのメリットがあります。本記事では、建築整備士試験の概要や効果的な勉強法、合格後のキャリアパスについて詳しく解説します。

      (スポンサーリンク)

      試験の概要

        受験資格

        建築整備士試験を受験するには、以下の条件を満たす必要があります。

        学歴と実務経験

        • 四年制大学の建築・機械・電気卒業→実務経験2年以上
        • 短期大学、高等専門学校の建築・機械・電気卒業→実務経験4年以上
        • 高等学校の建築・機械・電気卒業→実務経験6年以上

        資格と実務経験

        • 一級建築士、1級電気工事施工管理技士、1級管工事施工管理技士など→2年以上の実務経験
        • 実務経験のみ→9年以上

        試験の構成

        一次試験(学科)

        • 建築一般知識→27問(合格基準点 13問以上)
        • 建築法規→18問(合格基準点 9問以上)
        • 建築設備→60問(合格基準点 30問以上)

        試験は四肢択一問題で、合計105問のうち70問以上正解する必要があります。

        二次試験(設計製図)

        建築設備基本計画(記述)→11問

        建築設備基本設計製図(空調・換気設備、給排水衛生設備、電気設備より1部門選択)
        試験時間は5時間30分で、評価Aが合格となります。

        過去の試験データ

        過去の合格率や合格者数についても確認しておくと、自分の目標設定、モチベーションアップに役立ちます。

        試験年度最終受験者数一次試験合格率二次試験合格率総合合格率最終合格者数累計合格者数
        2023年(令和5年)3,302人30.0%48.7%19.1%632人20,368人
        2022年(令和4年)3,183人31.4%46.4%16.2%516人19,736人
        2021年(令和3年)3,217人32.8%52.3%18.8%606人19,220人
        2020年(令和2年)2,811人25.7%41.4%13.5%379人18,614人
        2019年(令和元年)3,198人26.8%54.3%19.1%610人18,235人
        2018年(平成30年)3,335人31.2%52.0%19.4%646人17,625人

        合格する勉強方法

          一次試験の対策

          効率的な学習スケジュール

          毎日の学習時間を確保し、計画的に進めることが重要です。

          参考書と問題集の選び方

          市販されている建築整備士試験対策の参考書や問題集を活用しましょう。特に、過去問を重視して学習することが効果的です。

          過去問の活用法

          過去問を繰り返し解き、試験の出題傾向を把握します。間違えた問題は解説をよく読み、理解を深めることが大切です。

          二次試験の対策

          設計製図の基本

          設計製図の基本をしっかりと学び、練習を重ねることが必要です。

          実際の課題例と解答のコツ

          過去の課題例を参照し、自分なりの解答を作成してみましょう。模範解答と比較して、改善点を見つけ出します。

          模擬試験の利用

          模擬試験を受けることで、本番の試験に慣れることができます。タイムマネジメントの練習にもなります。

          (スポンサーリンク)

          実務経験の重要性

            実務経験の積み方

            関連する仕事の探し方

            建築関連の企業で働き、実務経験を積むことが求められます。求人情報をこまめにチェックし、自分に合った職場を見つけましょう。

            実務経験の記録と評価

            実務経験を記録し、適切に評価されるように努めます。実務経験が試験合格後のキャリアに大いに影響を与えるため、日々の業務を大切にしましょう。

            合格後のキャリアパス

              建築設備士の役割

              建築設備士は、建築士に対して高度で複雑な建築設備の設計や工事監理に関する適切なアドバイスを行います。設計図書や工事監理報告書に建築設備士の意見が反映されることもあります。

              他の関連資格の取得

              一級建築士、二級建築士、木造建築士などの資格を取得することで、キャリアの幅が広がります。さらなるスキルアップを目指しましょう。

              さらなるスキルアップのための講習

              設備設計一級建築士の講習や建築設備検査員講習など、専門性を高めるための講習を受講することで、さらに高度な知識と技術を身につけることができます。

              まとめ

              ここまで令和6年度建築設備士試験の解答速報および関連情報についてまとめてきました。建築設備士試験は年1回の実施です。ぜひ合格を目指して頑張ってください。

              タイトルとURLをコピーしました